ムジカーザ 『第八回 上原落語会 夜の部』

 わたし開場から数分おくれた、と思ったら、もうホールはお客さんでいっぱい。寄席っぽい音楽はなしで、ムーディなダニーボーイが流れるのを、みんな静かに聴いている。今日は小学生がいないなあ。ジョン・レノンのジュリアなど、アダルトないい感じの音楽が次々に聴こえ、段々心配になってくる。

 落語とのつなぎめどうすんのかなー。

 スピーカーから今度はピアノが鳴り始める。春の気配。今日は啓蟄。紫の座布団が、赤い毛氈の上で、感慨深げにジャズを聴く。

 はい、桃月庵白酒(とうげつあんはくしゅ)さん、無音で登場。無音しかないよね。短髪の体格のいい噺家さん。鹿児島県出身。風邪気の音楽ゲスト濱口祐自さんを呼び入れ、「病弱」とからかっている。濱口さんにはギターがないとね、と思ってしまった。音楽とのジョイントはむずかしい、どっちも中途半端になりますからねぇ。そうかな、音楽聴いて、落語も聴けて、お得って気持ちだけどなあ。確かにつなぎ目むずかしいけど、音楽好きな男の人と、落語好きな女の人がケンカせずデートできていいじゃない。シークレットゲストの林家彦いちさんが、「(私が)ジョイントです!」と言って参加する。彦いちさんも鹿児島出身、木久扇さんのお弟子さんだ。

 今日はいきなり、桃月庵白酒さんの落語から。いい声で歯切れよく、夫婦喧嘩から始まって、世界平和が乱れていくというぴしっと一直線にサゲ(っていうよね?)まで行く勢いのあるはなしだ。奥さんがやたらとぷんぷんしていて、自分みたいで、笑わずにいられない。「きょうはあったかかったね」「わたしのせい!?」っていうのがおかしかった。江戸に持ち込む現代のイラっとした奥さんて感じ。亭主の熊公がくしゃみをするくだりが、むずむずしているところなど細かく、観客の呼吸をひきつけていて、ものすごく巧いとおもっていたら、遠慮したくしゃみが、それに倍するリアルさなのだった。奥さん(かみさん?)はここでも「なんなのそれは」と機嫌の悪さ全開だ。落語にも、こんな女の人いるんだなと思った。それとも機嫌の悪い奥さんは、時代を越えてるのだろうか。四つに組んでそのまままっすぐ相手を押しだしちゃう相撲の電車道のような、速い、白酒さんの集中力と膂力を感じる噺だった。

 白酒さんがさっとかっこよく高座を後にして、セッティングが変わり、臙脂の鍔つき帽と、黒地に細かい白の水玉シャツを着た濱口祐自さんが現れる。やっぱりギター抱えてなくちゃだめですよ。風邪はピークが過ぎ去るまで治らない、というようなことを言っていたとおもうのだが、例によって私には、紀州弁が概略聞きとれないのであった。

 ホールにギターの低音が響く。左の小指にはめたスライドの管が、キラッ。音がササラのように割れている。割れた音がついてくる。かっこいー。二曲目は『アメイジング・グレイス』、濱口さんは音が緊張しているなんて言うのだが、澄んだ音と割れる音とが一緒に出てきて不思議。主旋律が割れているときは、伴奏が澄んでいる。主旋律が澄んでいるときは、伴奏はかすかに尾を引くように割れる。『おじいさんの時計』『丘を越えて』など、指を早く動かして弾くが(早弾きっていうの?)大変そうな様子ゼロ。ホール全体が胎内、物の発生するところになったような優しい音がする。ホールに音があっている。ええのう、こんくらいの音でええけ。上品な音楽やりたい、のぅ?そんなこと早口でせきこむように言って、『冬景色』の「さぎりきゆるみなとへの」のフレーズを落ち着いて弾く。この部分美しすぎる。『故郷』を弾いて、アルペジオの中から『Hard Times Come Again No More』が立ち上がってくる。辛い時よ二度と来ないでと歌う歌、もうスライドの音はしない、真水のように澄んでいる。願いの透明さが際立って見えてくるみたいだ。

 ええ感じやの!濱口さんは余韻にお構いなしに照れ隠しでそう言って、自作の『なにもないLove Song』を歌う。咳出たらやめる、これ浜田真理子さんがカヴァーしてくれた。次回は健康な時に喋ります。次にとても速い難しい曲をやって、『テネシーワルツ』で終わり。風邪とはとても思われない、すてきな演奏だった。

 仲入り後、林家彦いちさんが、伴奏に濱口さんをたのんで登場。ブルースにあわせて砂漠の毒蛇の小咄をする。どんとうけたところで、私は実録物という、自分の身辺に題材を採った噺をやっていますと自己紹介した。

 「ある晴れた夜の上り電車、」京浜東北線が急に停車、車内は空いている。サラリーマンの上司と部下、おばちゃんたち、イヤホンを大音量で聴く若いもの。それを見ている彦いちさんの胸中と車内をスケッチする。「ぶっちゃけ」という言葉を使う通りすがりの渋谷の若者の、声の核心を捉えていて驚く。生活や性格、立ち居振る舞いがぜんぶ声に入ってる。何だか知らないけどなぜか口元を手で覆いながら喋るおばさんも、イヤホンのお兄さんも生き生きしている。

 ただ小説風(?)になっているので、「おばちゃんは、」「おばちゃんが、」と重複して主語を語ると文全体の仕立てが変わり、すこし間延びすると思う。ここはひとつ、一息にすらっと言ってほしいような気がする。お客さんがわっと沸いて彦いちさんの落語が終わり、最後にまた桃月庵白酒さんの番になった。

 話の前振り(まくら?)がブルースの話。マディ・ウォーターズのバンドにいたブルースハープのジェームズ・コットンが、フィーチャーされたリトル・ウォルターがあんまり受けるのでいじける話。ジェームズ・コットンの師匠(師匠?)のサニーボーイ・ウィリアムソンがリトル・ウォルターより受けてみせたっていうんだけど、渋い話を知ってるんだね。ブルースが好きなんだなあ。

 噺は『茗荷宿』。片道5日で江戸から京大坂まで行く飛脚が、客がめったに来ない茗荷屋という宿屋に泊る。飛脚が大金を運んでいると知って、宿の夫婦は茗荷を山ほどだし、飛脚のはさみ箱を忘れさせようとする。茗荷のみそ汁、茗荷の漬物、煮茗荷、茗荷ごはんときて、天ぷらは手間がかかりますから(笑)と出ないのだが、ここはグルテンフリーでしょと『ララランド』を思い出してちょっと笑った。さらっとやって時間はちょうど8時でした。

博多座 『二月花形歌舞伎』   (2017)

 『雪之丞変化』、さすがの私も題名だけは知ってます。記憶の底から、長谷川一夫の、肉厚な美貌の上に、ふわりと載った紫の野郎帽子が現れる。女形の人が剃った前髪を隠すためにちょっと頭にかぶったら、それが色気があるってことになって代々かぶるようになったっていうあれね。あとは何にも知らない。

 原作が昭和9年(1934)年。長崎の商人松浦屋が、同業の広海屋(市川猿三郎)や、長崎奉行土部駿河守(市川男女蔵)に陥れられて牢で自死、遺された妻ゆき(市川笑也)も斬られた。一子雪太郎(市川猿)は役者中村菊之丞(市川猿弥)と、父の朋輩で剣の達人脇田一松斎(市川門之助)の薫陶を受け、芸道にも武道にも一流となり、両親の仇を討とうとしている。かたき討ちの話です。

 母ゆきが苦しい息の下から雪太郎に遺言するとき、周りを囲んだ菊之丞、一松斎、女中おもと(坂東竹三郎)が、ゆきの呼吸に合わせてふわっと動揺し、さすがだなと思っちゃいました。

 舞台が暗くなってスモークがたかれ、いくつもの灯りが舞台に落ち、ホリゾントの青い光の列が上へとあがる。少年雪太郎を載せた盆がゆっくりまわり、まわりきったらそこには成長した雪太郎=雪之丞(市川猿之助)がいる。話が早い。

 この芝居はわき役が皆しっかりしていた。とくに掏摸(すり)の軽業のお初(中村米吉)、すばらしい。伝法で、コミカルで色っぽい。なんだか「もとおちゃっぴい」なかんじもする。簪で髪の根をちょっとかいたりする仕草が、むかしなのに今。さりげなくてきまってる。雪之丞のことが好きなのに、がらじゃないのでいいだせず、「いひひひ」と照れたように笑って楽屋を出ていくとこなんか、「いひひひ」が品がいいし、軽くておしゃれだ。子分のむく犬の源次(市川弘太郎)との信頼関係もきちんと見せていて、アドリブがちょっとぐずぐずで惜しかったけど、このコンビが好きになる。

 さて、劇場では雪之丞が鷺娘を演じている。鷺の精だって。おぼろ夜の恋に迷いしわが心。雪景色。真ん中から端に向かって透きとおってゆく傘を傾げ、青いむらさきに銀糸の着物で踊る雪之丞。うすみずいろに銀の縫い取りのある着物の裾裏、雪のしろに映える冷たい色合わせが、一転、赤の恋心を思わせる着物に変わり、さらに一瞬で白い鷺に変わる。「瀕死の白鳥」の影響があるっていうけど、本当に瀕死の白鳥を思い出した。猿之助の中身がまるで飛び立ってゆくみたいだった。バレエといっしょだね。

 仇土部は、将軍様の側室にあげようとしている娘浪路(中村梅丸)と連れ立って芝居を観ている。この娘がきれいで優しげで、見張った瞳がうつくしく、男の人が皆妻にしたいと思う楚々としたお天気おねえさんみたいなのだった。この人がきれいだということ、清らかで可憐だということが、雪之丞の心の苦しみをリアルにしている。仇の娘を憎からず思うってことね。

 一松斎は免許の巻物を雪之丞に授けるが、それが面白くないのは同門の門倉平馬(坂東巳之助)だ。平馬は土部の家来である。声が大きくて、すっきりしていて、嫉妬に駆られている人を好演している。最後の一言が内省がなくちょっと惜しい。二役で笑った。どうせ後々おじいさんにはなっちゃうので、いまはハンサムな若者で出た方がいいような気がする。

 猿之助の二役は、義賊闇太郎だ。雪之丞を助ける。その配下の丑三ツの次郎(中村隼人)もかっこよかった。

 立ち退いた雪之丞と浪路をかくまう孤剣先生(平岳大)は、どうやっているのか、着物の裾前がきりっとしていて、立ち回りも敏捷で、飛びぬけて大柄な姿も生きている。

 この芝居にはもう一つ入れ子で演じられる歌舞伎があって、平将門の娘滝夜叉姫が出てくる。パッと見、何が起きているのかわからないのだが、横一列に並んだ登場人物が、探るような手をするので、あっこれ暗闇?とおもうのだった。一巻の赤い巻物が、動いてはキマル人たちの手から手を渡って、滝夜叉の方へ行く。暗闘と書いてだんまりと読ませる、歌舞伎の演出だって。おもしろかった。手燭のあかりでやったら凄いのかもね。

 土部の屋敷で仇が待ち受ける中、雪之丞は大凧に乗って乗り込んでいく。はかりごとがばれているのにだめじゃんとおもうのだが、やっぱり凧でゆっくり中空を舞う雪之丞は狙われた。でも大丈夫。ファンタジーなやり方で、ちゃんと土部屋敷に降りるのだ。

 助太刀の闇太郎と二役なので、並んだ戸板の上手から入った雪之丞が下手で闇太郎に変わったり、その逆だったり、目まぐるしく変わる。平行四辺形の台の上にひょいと上がり、その台がさっと直角に立ち上がるのに、何でもなさそうに立っているのが鮮やかだったなあ。

 雪之丞が土部にとどめを刺すところ、いやじゃない程度に観ている者に手ごたえがある。巧いと思いました。

椿組2017年春公演 『始まりのアンティゴネ』

 オイディプスにアンティゴネという娘がいて、その娘が国王クレオンの禁を破って兄の遺体を葬ったことから、アンティゴネは捕えられ、縊れて死んでしまう。しかし、アンティゴネの許婚だったクレオンの息子もその足元で自死し、クレオンの妻も後を追う。悲惨な話さ。作の瀬戸山美咲は、舞台を日本に置き換え、ある食品会社の一族の中に出た自殺を、無いことにしてしまおうとする社長の圧力と、それに抗する妹あずみの対立、続けて起きる一家全員の論争で、クレオン=社長と、アンティゴネ=あずみを、救おうとする。

 最初、あずみ(占部房子)が「自殺を公表したい。」と言い張るとき、観ている私には一向ぴんと来ない。それはあずみ自身が、なぜこんなに公表にこだわるのか、頭ではよく解っていない所から来る。巧い脚本だと思う。18人からの登場人物がきちんと描き分けられ、病んでいる一族の内情が次々に明らかになる。クレオンにあたる是雄(中田顕史郎、佐藤誓病気休演中の代演)を見ていると、クレオンのような手ひどい運命の報いを加えてやりたくなる。なんで助けるんだろ、やさしいな。しかし、是雄が俊(外波山流太)を殴った後、散らばったお菓子を拾い集めて器に戻すのを見て(骨の髄から悪い奴なら戻さないはず)、この人は単なる父権の容れものにすぎず、権力さえないなら無害な人間、いや犠牲者なのかもしれないと考えが変わった。

 終幕、あずみと伊織(永池南津子)姉妹が去ってゆくまぎわの、葉月(婚約者、浜野まどか)の涙を含んだ緊迫した表情が、とてもうつくしく、フォトジェニック。お母さんの江利子(水野あや)が、かわいそうだったなあ。

 皆力演だが、前半セリフに力が入って裏返るのが惜しい。セット吉田五十八みたいで素敵。物語を支えて力ある。

渋谷TOHO  『LA LA LAND』

 日曜の朝九時。映画館は満員。終映後ロビーに出ると、お母さんに連れられてきた小学女児(低学年)数名が三々五々いる。まわりこんで正面から顔をよぅく見たが、その目は乾いている。小学生は、泣かないんだなー。

 逆に言うと、上映館の中は、大人の啜り泣きでいっぱいだ。睫毛が濡れている人、ティッシュで鼻をかむ人、きまり悪そうに早足で去る人、皆泣いている。

 冒頭の「掴み」のシーンから、とてもいいのだった。ロサンジェルスの朝の通勤ラッシュ、本線へ合流するカーブの高架を車が埋め尽くす。一つのクルマに一つの音楽。その音楽がいつのまにか、歌詞になり、歌になり、ドアを開けてダンスになる。遠い遠い合流地点の、豆粒のように見える車の上で踊る、豆粒くらいの人影まで見はるかし、ミュージカルは始まる。

 混雑する車の中でセリフを浚うミア(エマ・ストーン)は後ろの車のセブ(ピアノを耳コピしているジャズピアニスト=ライアン・ゴズリング)に派手にクラクションを鳴らされる。ミアは大学を止めてロサンジェルスに女優になる夢をかなえにきた。オーディションに次ぐオーディション。そしてコーヒーショップで働く。ある日ふと聴こえたジャズクラブのピアノの音に感動したミアは、それがセブのものだと知るのだった。

 映像が青、赤、黄、緑の鮮やかな色合いを、黒いシャープな影が囲んでいる感じの独特のもので、うつくしい。「心が近寄る」ことをダンスが端的に表現していて全然唐突に感じない。パウダーブルーのニットを着て、オーディションで歌うミアを見ていると、画面がぼやけているのは、ニットのモヘアのせいなのか、自分の涙のせいなのか、わからなくなった。

 大人は小さく折り畳んだ別人生を体の中に持っている。それがカプセル錠みたいに作用して、映画を見ながら皆涙にくれるのだ。

M&Oplays produce 『皆、シンデレラがやりたい。』

 価値の転倒。まず、こうした表現が、誰にも潰されずに出てきたことを寿ぎたい。終演後、カーテンコールを待たずに、苦い顔をして出てゆく人(男性)の中に、自分にとっての抑圧の具体像を、「見た。」という感慨に打たれた。

 もちろん自分は旧態依然とした体制の内側で、保護され保障された存在であり、「男に使う金、自分で」稼ぎたいと言い放つ由依(根本宗子)とは遠く隔たっている。しかし、金で女の人たちをいいようにしてきた世の中から一歩出て、金で男の人をいいようにして何が悪いか。逆のことが舞台で起きると、男の人はあんなにも怒るのである。それってびっくり。世間知らずでごめんね。

 そこで思い出すのがジョン・ル・カレのスパイ小説なのだった。イギリスの諜報機関が、ソビエトの諜報機関としのぎを削る。大義を掲げてどちらも頑張るわけだが、読めば読むほど大義が相対的に見えてくる。この芝居にも、相対的なところが欲しい。男が金で買ってたからって、おんなじことするのか―。っていうがっかりと、最後の報いもちょっとがっかり。面白いし、十二分に成り立っているけど、「まだそこ?」という気持ちだ。

 芝居はワンシチュエーション、地下のスナック(ふかふかの赤いソファ、うすいアプリコット色の壁、派手な柄の絨毯)で進行する。アイドルりっくんの熱狂的なファンとして知り合った三人の中年女性(高田聖子、猫背椿新谷真弓)。そのりっくんの寝顔の写真がネットに流出したことから、三人はりっくんの恋人三村まりあ(新垣里沙)相手に「炎上」騒ぎをさらに大きくする。中年女性のやり取りは毒気もありとても面白いが、まりあが真相を告白するまでの脚本はちょっと停滞。高田聖子のドレスとバッグ、靴の組み合わせ、笑った。

アップリンク 『サクロモンテの丘~ロマの洞窟フラメンコ』

 スペイン―アンダルシア地方―グラナダ。申し訳ないくらい何のイメージもないが、ネットでグラナダの地図を呼び出すと、そこはアルハンブラ宮殿フランコに銃殺された詩人ガルシア・ロルカの名を冠する公園のあるところ。

 アルハンブラ宮殿か。ここってイスラム王朝の「グラナダ王国」の首都で、イスラム文化が強く残っている土地柄なんだね。そんな街に15世紀ロマの人々が住みつくようになる。彼らはサクロモンテの丘、山の洞窟で暮らし、独自の文化を育て、その歌と踊りと演奏は、18世紀ごろには「フラメンコ」の原型となっていった。

 20世紀になってからのサクロモンテ、1963年に水害で放棄させられたサクロモンテについて、かつての踊り手、歌い手、弾き手が、踊り、歌い、弾いて語る。

 昔は皆が貧しく、子どももフラメンコを踊って見せたり、写真を撮らせたりして、チップをもらった。辛かったみたいな影はちっともなく、みんな生き生きとなつかしそうだ。

 額と頬に深い皺のある老女も、体全体にふっくらと詰め物をしたような老人も、ギターが鳴り、速い手拍子が聞こえると背筋が伸び、頭の上で鳥のように旋回する手首や、ドラマチックに順に折られてはまた開く指、踏み鳴らすステップが全く、一流のプロのもの。後ろで掛け声(ハレオというんだって)が聞こえるが、それが祭りの勢い水(きおいみず)のように、踊り手をこの世で最高の男、最高の女に変化させてゆく。

 「鍵と錠前」と歌われた途端、あ、これセクシャルな意味かなと思ってしまったが、フラメンコはきっとサクロモンテの人々の行住坐臥、ものすごく日常に近い所から生まれてきて、生活と一体化していたのだなあと感じました。

シアタートラム 『お勢登場』

 閉じ込められる。大きな黒い長持の中だ。蓋が開かない、と知ったときの動転、狭い長持の中で何とかして押し開けようとする無駄な努力、家人を気づかせようと上げる大声。そして、段々に息が苦しくなってくる。どういう工夫なのか、長持の中の仰向けになった格太郎(寺十吾)が照明で照らし出され、目をつぶりたくなるような苦しさが押し寄せる。乱歩だなあ。

 よく考えてみると、閉じられた本、読まれていない本というのは皆こうして、声にならない声を上げながら、登場人物は皆本の中に閉じ込められているのかも。こわーい。と思いながら本の表紙をとんとん、とたたけば、此方もまた、本の外の世界に閉じ込められている誰かになるのかも。

 舞台は一階と二階の二層に分けられて、障子のような縦にほそながい桟に仕切られている。上等の飼い鳥、昆虫の代わりにすり餌をもらう野鳥の籠のようだ。一階の障子が三分割されて、乱歩の世界が精巧に切り嵌められて登場する。よくできていた。特に中心にお勢(黒木華)を据えるという趣向が、生きながらピンで留めつけた考えみたいに、こわくて生き生きしている。江戸川乱歩ってじつは、お勢のような女だったのではないかと思うくらいだ。黒木華が楽しそうに、絶望を通り越した退屈の中にいる女を演じる。晴れ着を着て椅子の男にしなだれる姿も、とてもうつくしい。

 片桐はいりの、寝間で夫(梶原善)とやり取りする妻は、背徳的というより、おかしい、上品な味があってよかった。戯曲は素晴らしいのに、カワル演出がいまひとつ。舞台奥からカサカサ音がしていたのは、長持の中を暗示していたのかな。押絵の寺十吾、も少し支配的でもいい。この鳥かごのような世界にすり餌を入れていたのは、お勢だったのだろうか、それとも?