FUKAIPRODUCE 羽衣 第21回 『愛死に』

 煉瓦の壁だ。上手の壁、下手の壁がハの字に置かれ、真ん中奥にも煉瓦のかきわりの壁がある。下手に窓のかきわりがあるが、本当に穿たれているのは上手の二階の四角い窓で、小さいバルコニーがついている。ロミオとジュリエットだね。それはとても古い話らしくて、煉瓦は落ち、あちこちが大きく漆喰で塗り込められていたのだったが、と書くのも、このかきわりはバスター・キートンの命がけの喜劇風に、すばやく姿を消すのだ。その「うしろ」を踏んで、死にきれない愛を抱いたものたちが現れる。まず踵をあげ、前に出し、ゆっくりそのまま下ろす。その時にはあとの踵が上がっていて、次の一歩を用意している。男たちは出さない手紙を書いていると独白し、女たちは夜の窓を語る。一歩、一歩、黒い服の男女が歩き回るたびに、その白い素足はひらひらと、深夜の蛾のように見え、「夜」の窓ガラスをゼラチンのように柔らかくして、男たち女たちを混ぜ合わせていく。

 と、場面はここで一転し、糸井幸之介は愛し合うものたちのセックスの函をあける。まず、「ヒュルリララ...。」「アチチチ...。」という掛け合いが、わからない。宮澤賢治オノマトペなのかな。宮澤賢治でも、趣味が合わないと感じることはある。役者が云えてないのかも。女1(深井順子)の「おほほ」という科白は本当に夜の孤独な空気にあっていて、美しかった。これって「音」を大事にする芝居だと思うのだが、このセリフに匹敵するほど深く感じられるものがない。きれいな歌唱でなくともちっとも構わないが、声の芯、心の芯が歌に表れない。不良少年(平井寛人)が叫ぶ愛の叫びにも、「音」の中に切迫した心が現れていないので残念だった。

 愛、セックス、その構成は素晴らしい。抒情も美しい。ただ、歌がきみょうに聴こえた。だから「妙ージカル」なのかな。

六月花形新派公演 『黒蜥蜴』  2017

 橄欖緑といいたいくすんだ緑に、時代のついた金色の丸に越のマーク。真上を見上げると四角いマス目の飛び飛びにステンドグラスがあり、天井の梁にはいちいちぜんぶ違う金色の交った装飾がある。この劇場は『黒蜥蜴』にぴったりだ。新派の人が、『黒蜥蜴』やろって思う、その気持ちが好きだね。

 帝都、東京。その淪落の巷で繰り広げられる、悪党たちの仮面舞踏会に、女賊黒蜥蜴(河合雪之丞)も現れる。あたりを払う美しさ。黒蜥蜴は、宝石商岩瀬(田口守)の持つ宝石「クレオパトラの涙」を狙い、岩瀬令嬢早苗(春本由香)を誘拐しようとする。それを阻むのは名探偵明智小五郎喜多村緑郎)だ。二人は知力、胆力を尽くして争ううち、ねじれた、奇妙な恋愛に行きつくのだった。

 「剥製人間」「人間椅子」「死体の替え玉」、江戸川乱歩らしい猟奇的な題材だが、黒蜥蜴の着地点が、やっぱりねじれた、奇妙で人間的なものなので、終わってみると爽やかだ。最後の黒蜥蜴のセリフ、最後の明智小五郎のセリフなど、胸がじんとしてしまう。

 登場した明智は、大きな机を前にして座っているのだが、よく似合う白いシャツ、笑うと見える白い歯、ふと横を見遣るときの目の美しさなど、いちいち拍手が起きても不思議ではない。拍手が起きないのは、(まだ?)芝居全体が端正すぎるからだ。折り紙の鶴を、丁寧に折って、嘴などきっかり尖っているが、出来上がりが遅いって感じなのだ。冒頭の仮面のシーンなど、丹念過ぎてグルーヴが足りない。勢いがあれば、明智が席を外した時、緑川夫人(河合雪之丞)がカードを静かに切っている緊張なども際立つと思う。道化師のジャック(市村新吾)とてもいいけど、もっと派手でもいい。音楽が少し弱い。後半のタテ、かっこよかった。

Bunkamuraザ・ミュージアム 『ソール・ライター展』

 麦わら帽子で街に出る。

 「あ、ソール・ライター」

 麦わら帽子のつばが視界上方を水平に区切り、キャノピーのように境界を作る。手前と向こう。私と他者。

 細かく編まれた麦わらの覆いの下で、外の景色は一層生き生きとして隔たり、近く、遠い。店の前に水を打つ商店街のおじさん。三人乗り自転車から黄色い学童帽の子供をおろすお母さん。薔薇自慢の家の、軒先に咲く、暑さに喘ぐ花。

 ソール・ライターの白黒の写真ももちろん素敵なんだけど、カラー写真の展示に差し掛かると、いきなり吹っ飛ばされたように感じる。信号を待つ大きな渋い深緑色の傘、その上にあかあかと灯るワタルナの赤い文字、傘がちょうど画面の三分の一を、信号の黒字に赤の文字が三分の一を占め、その中間の三分の一には温かいぼんやりした黄色とオレンジの商店のウィンドーが浮かぶ。また、大きなガラス越しにながめられる雪の日の景色、ぼうっと、黄色と赤に塗り分けられた車が遠くを過ぎ去ろうとしている。郵便ポストの赤が曇って水滴を持った窓に映り、それらに囲まれて、一人の女性が何も思わないような、ものすごく考え込んでるような様子で前方の地面を見ながら、やっぱり窓の向こうを歩いていく。奥にはもう一人黒っぽい服の人が手元を見て立ち止まっている。この写真の題名は『PULL』、それはガラスに貼られた戸の表示だ。一瞬で切り取られた素敵な景色、特別なものは何もない。曇ったガラス越しの写真は親しげで、切り離されている。世界は近い。世界は遠い。

 ソール・ライターの写真はこの二つを同時に言う。そのことを傘や帽子や雪や雨やウィンドーが、よく表していると思う。

木ノ下歌舞伎 『東海道四谷怪談――通し上演――』

 「お岩さんてさ、井戸から出てくるやつですよね」違う違う。お岩さんは井戸から出てこん。お岩さんは夫に横恋慕した娘の親に毒を盛られて、顔が醜く変わる。夫はそれを知ったうえで、お岩さんを捨て、若い金持ちの嫁を貰おうとするのだ。凄惨な髪すき(毛が抜けて、仕込んであった血がたらたら落ちる、)の場とかがとても有名だ。ていうか、お岩さんは夫たちに、完膚なきまでに、徹底的に復讐するので有名なのだ。

 『東海道四谷怪談』は、忠臣蔵の裏の物語になっていて、お岩さん(黒岩三佳)の話、妹お袖(土井志央梨)の話、小者として雇われた小仏小平(森田真和)のはなしが、仇討とうまくパズルのように組み合わされている。その話をはしょらずに一挙上演だ。間食のおにぎりと、おやつの牡丹餅持って、観に行きました。

 伊右衛門(亀島一徳)は、股上の低いレザーに見えるパンツをはき、今風の眼鏡をかけている。舞台後ろに下げられた透明ビニールの幕が、カブキを見ようとする私に、(これは今だよ…。今の話だよ…。)という。伊右衛門と友人たちとの会話が生き生きと現代だった。伊右衛門の殺人が、今日びのいまひとつ何もかもが身に沁みないあっけらかんとした若い者の犯罪と重なる。その分伊右衛門のわるーいくらーい深さ(あると思うけど…。)などは見えづらい。直助権兵衛(箱田暁史)は、邪とはいえ純愛だなと思った。

 立ち回りの時の低く刀を構えた姿勢がみな決まっていてかっこよく、仇討や廻文状のことばかり言っている佐藤与茂七(田中佑弥)も、かっこよく見えた。

 夢の場で、実は化け物の女(=お岩、黒岩三佳)の膝で夢を見ていた伊右衛門の、終幕眠るように斃れている姿を見ると、今までのはすべて、伊右衛門の夢だったような気もしてくる。

一周忌追悼企画 蜷川幸雄シアター 『身毒丸 復活』

 少し緩い白いズック。少年(しんとく=藤原竜也)の足の指は、その中で地面や現実につかないよう、固く縮こまっている、とおもう。目に痛いような白いシャツ、母のない子らしく伸びた髪、つーんとまっすぐな鼻梁、すくめたほそい肩。腰高に黒いズボンを引き上げて穿き、その不格好さは成長し始めた少年そのものだ。

 雨のように降るグラインダーの火花。汽車の汽笛。暗がりの中、紙芝居屋の紙芝居が荷台で光り、カブのテールランプはぼんやり明るむ。キツネの面をつけた花嫁御寮、たばこの自販機をリヤカーで牽く男。仮面の屋台もある。これらが舞台の上に不意に現れるのだが、カメラのせいか、私には皆静かに行列しているように見えたのだ。

 おとうさん(品川徹)が、あたらしいおかあさん(白石加代子)を「母を売る店」で買い、それにつれ子もついてくる。家へと向かう家族は父を先頭に行列する。家庭内の序列、「家」みたい。

 しんとくは成長しているのだけれど、それを周囲に気取らせない。いつまでも少年でいたかったしんとくは、亡くなった母を恋う。睫毛を濡らす哀しみ、「おかあさんにあいたい。」その恋しさは「母」への憎しみまで内包した複雑さを持っている。知らぬ間に少年の足はきっと成長している。今度は小さすぎるズックのなかで、足の指を窮屈に縮こまらせているのだ。少年の、足の裏の狭い、固い感じを、藤原竜也が好演する。カメラで見て、こんなにいい芝居をしているのかと驚いてしまうほどだ。白石加代子は母を大きく演じて清潔で、怖くて、怖すぎない。「撫子」という娘、女の存在を感じさせる。行列は崩れ、しんとくと撫子は並んで消えてゆく。終わりのモブシーンも、行列ではなく、ゆっくり舞い上がった混沌に感じられたのだった。

一周忌追悼企画 蜷川幸雄シアター 『ジュリアス・シーザー』

 上昇と拡大、『ジュリアス・シーザー』の舞台セットの大階段を見て、そんなことを考える。男の人の世界って、たいてい、上昇と拡大を基盤にしている。少年漫画(例えばドラゴンボール)なんて、上昇と拡大の繰り返しだよ。そして、その裏の、下降(転落)と縮小(衰亡)。

 いま、ジュリアス・シーザー横田栄司)の足は、階段の一番上の段、権力の頂点にかかっている。マーク・アントニ―(藤原竜也)が三度王冠をシーザーに捧げ、三度シーザーが拒むことが語られる。熱狂的なシーザーの人気の蔭で、シーザー暗殺の企てが進行する。

 男の社会のいろんな人間関係をふうんと興味深く見る。上昇と拡大を阻む嫉妬、憎しみ、上昇と拡大を強固なものにする忠誠心、友情。中でもブルータス(阿部寛)とキャシアス(吉田鋼太郎)の間の、男の人が嫌厭したり、最も隠しておきたいと思っている感情の暗示。キャシアスははんなりと柔らかくブルータスを抱く。

 上昇と下降の間で、アントニーは墜ちながら登る、褒めながら落とす、有名な演説を行う。藤原竜也は、セリフを吐き出すごとにそのセリフの一瞬を生きていることがよく解る。涙を湛え緊張した素晴らしい眼差しがカメラには捉えられている。しかし、セリフを、地図を見るように俯瞰する目が足りない。このセリフで、アントニーが市民たちをどこへ連れて行こうとしているのかがわからないのだ。アントニーは全然たくらみのない人間に見える。ざんねん。この演説がこの芝居のかなめであり、この大階段を生かすも殺すもこのセリフ次第である。男たちの生き死にに、地模様のように陰影をつける召使たちや奴隷たち、部下たちの喜怒哀楽、それらに支えられてブルータスは美しく下降してゆく。

上野の森美術館ギャラリー 『女たちの絹絵』

 品。グエン・ファン・チャン(阮藩正 1892―1984)の画には気品があり、それが凡百のファンシーでセンチメンタルな絵、プロパガンダとなるかもしれない宣伝美術から彼を遠ざけている。

 その気品の中には、なにか言いがたい悲しさみたいなものがひっそり籠っていて、それが絹の上に絵の具で描くという失われやすい繊細な技法とまじりあい、グエン・ファン・チャンの画に私たちが魅かれるもととなっているのだ。

 彼の画には、美しいベトナム女性が登場する。その美しさは、選別された美しさではない。青春を過ぎた人間が若い女を見ると感じる眩しさ、「女の子はみんなかわいいよねー」というのに似た、若さの輝きを持った女たちである。

 『籾篩(もみふるい)』という絵には、立ち姿の二人の女性が描かれ、向かって左の女性が今かごの籾をさらさらと地面に置いた大かごにあけているところである。斜め後ろから風が吹いていて、その風が女性の後れ毛をそよがせ、もみ殻を右手前の遠くへ飛ばしている。女性の傾けるかごにはたっぷりと籾が入っていて、作柄の豊かさを暗示する。向かって右の女性は続いて籾を振るおうと、かごを持って待っている。左の女性に話しかけている、その明るい声が、すがしい目付きから聞きとれる。

 この絵は高温湿潤なベトナムの気候、長く続いた戦火、絹絵の儚さのために、とても傷んでいた。それを修復する作業は日本で行われている。裏打ちを丁寧にはがして張りなおし、彩色を細かい剥落に施し、生き返らせる。まるで戦争の心の傷に薬を塗り、やさしく癒しているように見えた。修復を待っている絵はまだいくつもあり、事務局(ベトナム絹絵保存修復プロジェクト)が活動している。