中村橋之助改め八代目中村芝翫襲名披露 六月博多座大歌舞伎        (2017)

 はしのすけふくのすけうたのすけ、口の中で何度も唱えながら、開演を待ってる。五分前、青白赤のモダンな祝い幕が上手に消え、黒と緑と柿色の定式幕がそれに変わる。橋之助さんには3人も男の子がいるんだねえと思いながら待っている。はしのすけふくのすけうたのすけ。

 今日最初の演目は近松門左衛門の『信州川中島合戦』、その『輝虎配膳』というくだりだ。武田信玄に仕える軍師山本勘助を、敵対する長尾輝虎(中村梅玉)はなんとしても自分のもとで抱えたく、勘助の妹唐衣(中村児太郎)が、長尾の家臣山城直江守(中村鴈治郎)の妻であることから、勘助の母越路(中村魁春)を呼び寄せ、懐柔しようとする。

懐柔、でも、それってそんなにすんなりいかないよなと、越路が嫁お勝(尾上菊之助)に太刀を持たせて従え、花道から御殿に上がったところで劇場にいる人全員にわかる。娘唐衣が下手に、嫁お勝が上手に控え、脇息と刀掛けをおいて中央で正面を向く。目が違う。鎮座したって感じ。白い切り下げ髪の額に薄墨色の帽子(時代物のしるしなの?)、薄墨色の着物から、手が切れそうに鋭く白い襟元がのぞく。打掛は黄朽ち葉色っていうのか金茶っていうのか、いかにも年寄らしい色だけど浅いグレーとの取り合わせがクールだ。白い顔の目元がふわっと紅くみえ、目の中が深々と黒い。その目の奥の黒さが、舞台全部を統べているように見える。思惑を、知りもしないで見通してしまうような眼差し、それがあるから拝領物の小袖を断っても、「ああ...。」そうですよねと思ってしまう。

お膳を輝虎が直々に運んでくると(はっとする唐衣の伏し目がきれい)、「見るもなかなか忌まわしい」と言いざま、刀のこじりで膳ごと階段から押しおとしてしまう。でも目が冷静。気迫と胆力がある。

怒る輝虎は朱の縁取りのある金の着物を脱ぎ、中に着ていた白の着物を脱ぎ、また脱ぎ、もっと脱いで、怒り続ける。この白は、邪な心はないという意味なのかなー。そういえば越路の襟が白いだけでなく、唐衣の襟も白、お勝の襟も白く、山城守の裏地も白い。唐衣が止め、山城守が止め、とうとう、口の不自由なお勝が琴を弾いて止める。場が泡立ったようになってて、お勝はすごく慌てているはずなのに、琴の音が丸い。しっかり弾かれたいい音がする。振り上げた刀の腕もふと緩むかんじだ。歌舞伎俳優さんって、琴まで弾けて、しかもその琴の音が、心を捉える音でなくちゃならないんだなあ。輝虎は越路を許すことにし、越路は打掛を再度はおり、「ほ」と小さく息を吐いたように見えた。年寄らしい少し角ばった動き、花道を去る老女は、ちょっと腰を伸ばしてみせる。その後ろを嫁のお勝が、なめらかにするすると付き随うのだった。

 

『口上』

口上のときいつも思うのは、頭を下げた俳優さんたちの肩衣が、ぴりっとも揺れないということだ。頭を下げて礼をするという仕草が、踊りとか型と同じように、とても美しい。今回襲名する三人の若い人、中村橋之助福之助歌之助の裃も、ちっとも動かない。若いのにすごいなあ。下げた頭、控えている顔がほんの時折ちらちらするのは、ごくかすかなまばたきまでが客席に伝わっているからだ。口上というのはご挨拶を越えて、心を伝える一つの厳しい芸のように見えた。

 

 

『祝勢揃壽連獅子(せいぞろいことぶきれんじし)』

「夫れ牡丹は百花の王にして」という長唄を聞きながら、どうしてこれ最初狂言師として出てくるのだろうと考える。

獅子頭に長い布のついた手獅子と呼ばれるものを片手に持ち、布の部分を肩にかけた四人の狂言師たち(中村芝翫中村橋之助中村福之助中村歌之助)。能の影響ですと言ったら終わっちゃうけど、リバーシブルの布のように、存在が一度ねじれて続いている。別のものなのにひとつなのだ。手に持っていた獅子に命が吹き込まれて、踊る人(狂言師)が内側に入っちゃうようにみえる。獅子の精に化身する。そこが凄くスリリングだよね。清涼山の描写をする狂言師は、まだ咲きかけの牡丹の花のよう。露に濡れているようにフレッシュだ。そして揃える踊りに迷いがない。橋之助のまなざしの送り方がきれい。見るとこ多くていそがしいな。音楽が急になり、仔獅子が突き落とされるくだりになる。芝翫さんとこの仔獅子、そう簡単に突き落とされたりしない感じ。気迫がこもっているし、何よりこの人たちが、芸の厳しさを知っているのがわかる。低く高く、四人で輪を描く。花道の所で芝翫さんが三人の引っ込むのを見送り、にっこりする。それが莞爾というか、「にっことわらい」という文章を思い出すような笑顔で、襲名のうれしさみたいなところに観客も思い至る、いい笑顔なのだった。

ここで場面はちょっと変わり、高僧の伴をして清涼山にやってきた萬年坊(中村松江)と長楽坊(中村亀鶴)が、目の回るような高い橋の恐ろしさを振り払おうとお酒を飲み、酔って舞う。二人の師匠昌光上人(中村梅玉)と慶雲阿闍梨中村時蔵)が登場し、彼らの清らかな思いのせいか、文殊菩薩坂田藤十郎)が顕現する。揺れる瓔珞。清い有難い感じ。五人の人たちがすーっと舞台下に消え、そこから親獅子と三人の仔獅子の精が現れる。仔獅子のきゅっと結んだ口元に入った朱の色がきっぱりしていて、赤いかしらの前髪がおかっぱみたいでかわいく、緑に金糸の衣裳も鮮やかだ。穉いけど強そう。こんなフィギュアがあったらほしいな。どの獅子も、歌舞伎の決まったときに開いた手みたいに、ぱっと体の隅々まで気力が充実している。かしらを左右に振ったり、叩きつけたり、回転させたり、その回転が倍速になったりする。舞台の後ろに青い空と、大きく咲いた牡丹の花が、クローズアップで見えました。

 

 

『幸助餅』

グレーの霰模様(?)の着物の襟に、たっぷり綿が入っていて、襟元が大きくくつろげてある。上半身が強そうに、分厚く見え、それに高足駄、っていうか、普通の下駄の倍ほど背の高い下駄をはいているので、見たところがもう、立派な関取だ。千代の富士以来、お相撲さんをかっこいいと思うことをわすれていたけど、雷(中村亀鶴)は精悍な威のある大関で、餅米問屋の大黒屋幸助(中村鴈治郎)が、没落するほど相撲に入れあげたのは、雷の向こうに透けて見える、一番一番、勝ち負けのはっきりつく、真剣勝負の熱さと厳しさなのだということがよく解る。

幸助は商売が立ちいかなくなり、妹お袖(中村児太郎)をかたにした三十両で、何とか盛り返そうとしている。桜の花の木の間がくれに現れた幸助の着物はよれよれ、三ッ扇屋の女将お柳(中村魁春)によくよく言い含められるけど、ちゃんと聞いてなかったねと思うくらいあっさりと、大関昇進を知らせてくれた雷に、その三十両を祝儀として渡してしまうのだ。そしてまた、たしなめられると返してくれという。あー。ねー。ここが幸助の性根の甘い所で、残念なところ。

雷は返してくれない。悔しさのあまり、雷の羽織の紐を引きちぎった幸助は、商売に励み、幸助餅と呼ばれる名代の餅屋として知られるようになる。引きちぎった紐が、額に飾られているのが、ちょっと可笑しい。幸助餅の店先に雷が現れ(登場した瞬間、「かっこいー」といってしまう)、茶代に三十両を置いていく。追いかけた幸助に雷の心底がわかり、大団円。

登場の雷、もうちょっとだけ、自分の間で、ゆっくりあるいてほしかった。あと、幸助の甘い所に時間をかけて、愛嬌が描写されてたらなー。お芝居の尺が、伸びちゃうだろうか。

ブルーノート東京 ビル・フリゼル

 白黒のエレキギターテレキャスターというんだって)を抱えたビル・フリゼルとメンバーが舞台に上がる。拍手。

 ビル・フリゼールが、「Thank You」という。静かな声だ。そしてルディ・ロイストン(ドラムス)、トーマス・モーガン(ベース)、ぺトラ・ヘイデン(ヴォーカル)とやっぱり静かに一人ずつ紹介する。時計(?)を外し、ペグを調整する。ドラムスのルディ・ロイストンはドラムスを目でチェックする。その間、ベースのトーマス・モーガンとぺトラ・ヘイデンは少しうつむいて待っている。その姿は、何か敬虔な感じすらする。

 ぽつん

 ギターの音が鳴り、雨が一粒降ってきたような気持になる。

 ぽつん

 もう一度ギターの音が聴こえると、雨はスーパースローになり、水面に落ちてゆく水滴の形を目で追っているようだ。そこへ、そっとやってきて静かに、ながく鳴らされるシンバル。

 アルバムで聴いているのと違う。アルバムで聴くときは、映画音楽の有名な旋律をどうしても追っかけてしまうのだったが、ここでは違うことが起きている。ぴったりくっついた自明の事柄の間に生まれる何か。うすいクレープを何層も何層もクリームで挟んだお菓子のミル・クレープのことを考える。クレープを一枚、破れないように剥がしているみたい。いや、水で濡らした古い水彩画の裏打ちを、丁寧にピンセットで持ち上げて、水彩画の元の色を探っているみたいだ。確かめながらの一音一音が響いてくる。水彩画と裏打ちの間に新しい層ができて、徐々に広がっていく。奇妙で不思議な音の層が生まれる。ビル・フリゼルは急がない。できたばかりの音の層を、今すぐ広げようとしない。そーっとそーっと、隙間をつくりだし、その中に入り込んでいく。

 When You Wish Upon A Star。ぺトラ・ヘイデンの声は明瞭だけど、デリケートに絞られている。スキャット(?)の繰り返しを聞いていると、不思議な謎の森に迷い込んでしまったと思い、メロディが始まっても、その感じはかわらない。ぺトラ・ヘイデンは肱の少し上でスリットになった広がる袖の素敵なワンピース。白地にピンクとグリーンの大きな柄だ。

 To Kill A Mocking Bird、ヴォーカルが細く甲高く歌うと、不可思議感が倍増しだ。とおくから近くから聞こえてくる木の妖精の声のよう。下降する有名な節をやらないでいる。ぺトラ・ヘイデンがマイクの前から下がり、ドラムスが静かに手数(っていう?)を増やし、ベースが聴こえ、不意に暗い森の中の空き地に出たみたいになり、その開けた場所に立っている。これってフリージャズ?音が斜めに降ってきて、考えているうちにこの映画音楽の主題が出てくる。かっこいい。なんか、よく知っている自明の歌(旋律だけの単純な世界)が新しくなってジャズとつながった瞬間を見たような気がした。ひと筆ひと筆に、そっと息を吹き込んで、古い水彩画を新しく蘇らせているようなライヴだったのでした。

FUKAIPRODUCE 羽衣 第21回 『愛死に』

 煉瓦の壁だ。上手の壁、下手の壁がハの字に置かれ、真ん中奥にも煉瓦のかきわりの壁がある。下手に窓のかきわりがあるが、本当に穿たれているのは上手の二階の四角い窓で、小さいバルコニーがついている。ロミオとジュリエットだね。それはとても古い話らしくて、煉瓦は落ち、あちこちが大きく漆喰で塗り込められていたのだったが、と書くのも、このかきわりはバスター・キートンの命がけの喜劇風に、すばやく姿を消すのだ。その「うしろ」を踏んで、死にきれない愛を抱いたものたちが現れる。まず踵をあげ、前に出し、ゆっくりそのまま下ろす。その時にはあとの踵が上がっていて、次の一歩を用意している。男たちは出さない手紙を書いていると独白し、女たちは夜の窓を語る。一歩、一歩、黒い服の男女が歩き回るたびに、その白い素足はひらひらと、深夜の蛾のように見え、「夜」の窓ガラスをゼラチンのように柔らかくして、男たち女たちを混ぜ合わせていく。

 と、場面はここで一転し、糸井幸之介は愛し合うものたちのセックスの函をあける。まず、「ヒュルリララ...。」「アチチチ...。」という掛け合いが、わからない。宮澤賢治オノマトペなのかな。宮澤賢治でも、趣味が合わないと感じることはある。役者が云えてないのかも。女1(深井順子)の「おほほ」という科白は本当に夜の孤独な空気にあっていて、美しかった。これって「音」を大事にする芝居だと思うのだが、このセリフに匹敵するほど深く感じられるものがない。きれいな歌唱でなくともちっとも構わないが、声の芯、心の芯が歌に表れない。不良少年(平井寛人)が叫ぶ愛の叫びにも、「音」の中に切迫した心が現れていないので残念だった。

 愛、セックス、その構成は素晴らしい。抒情も美しい。ただ、歌がきみょうに聴こえた。だから「妙ージカル」なのかな。

六月花形新派公演 『黒蜥蜴』  2017

 橄欖緑といいたいくすんだ緑に、時代のついた金色の丸に越のマーク。真上を見上げると四角いマス目の飛び飛びにステンドグラスがあり、天井の梁にはいちいちぜんぶ違う金色の交った装飾がある。この劇場は『黒蜥蜴』にぴったりだ。新派の人が、『黒蜥蜴』やろって思う、その気持ちが好きだね。

 帝都、東京。その淪落の巷で繰り広げられる、悪党たちの仮面舞踏会に、女賊黒蜥蜴(河合雪之丞)も現れる。あたりを払う美しさ。黒蜥蜴は、宝石商岩瀬(田口守)の持つ宝石「クレオパトラの涙」を狙い、岩瀬令嬢早苗(春本由香)を誘拐しようとする。それを阻むのは名探偵明智小五郎喜多村緑郎)だ。二人は知力、胆力を尽くして争ううち、ねじれた、奇妙な恋愛に行きつくのだった。

 「剥製人間」「人間椅子」「死体の替え玉」、江戸川乱歩らしい猟奇的な題材だが、黒蜥蜴の着地点が、やっぱりねじれた、奇妙で人間的なものなので、終わってみると爽やかだ。最後の黒蜥蜴のセリフ、最後の明智小五郎のセリフなど、胸がじんとしてしまう。

 登場した明智は、大きな机を前にして座っているのだが、よく似合う白いシャツ、笑うと見える白い歯、ふと横を見遣るときの目の美しさなど、いちいち拍手が起きても不思議ではない。拍手が起きないのは、(まだ?)芝居全体が端正すぎるからだ。折り紙の鶴を、丁寧に折って、嘴などきっかり尖っているが、出来上がりが遅いって感じなのだ。冒頭の仮面のシーンなど、丹念過ぎてグルーヴが足りない。勢いがあれば、明智が席を外した時、緑川夫人(河合雪之丞)がカードを静かに切っている緊張なども際立つと思う。道化師のジャック(市村新吾)とてもいいけど、もっと派手でもいい。音楽が少し弱い。後半のタテ、かっこよかった。

Bunkamuraザ・ミュージアム 『ソール・ライター展』

 麦わら帽子で街に出る。

 「あ、ソール・ライター」

 麦わら帽子のつばが視界上方を水平に区切り、キャノピーのように境界を作る。手前と向こう。私と他者。

 細かく編まれた麦わらの覆いの下で、外の景色は一層生き生きとして隔たり、近く、遠い。店の前に水を打つ商店街のおじさん。三人乗り自転車から黄色い学童帽の子供をおろすお母さん。薔薇自慢の家の、軒先に咲く、暑さに喘ぐ花。

 ソール・ライターの白黒の写真ももちろん素敵なんだけど、カラー写真の展示に差し掛かると、いきなり吹っ飛ばされたように感じる。信号を待つ大きな渋い深緑色の傘、その上にあかあかと灯るワタルナの赤い文字、傘がちょうど画面の三分の一を、信号の黒字に赤の文字が三分の一を占め、その中間の三分の一には温かいぼんやりした黄色とオレンジの商店のウィンドーが浮かぶ。また、大きなガラス越しにながめられる雪の日の景色、ぼうっと、黄色と赤に塗り分けられた車が遠くを過ぎ去ろうとしている。郵便ポストの赤が曇って水滴を持った窓に映り、それらに囲まれて、一人の女性が何も思わないような、ものすごく考え込んでるような様子で前方の地面を見ながら、やっぱり窓の向こうを歩いていく。奥にはもう一人黒っぽい服の人が手元を見て立ち止まっている。この写真の題名は『PULL』、それはガラスに貼られた戸の表示だ。一瞬で切り取られた素敵な景色、特別なものは何もない。曇ったガラス越しの写真は親しげで、切り離されている。世界は近い。世界は遠い。

 ソール・ライターの写真はこの二つを同時に言う。そのことを傘や帽子や雪や雨やウィンドーが、よく表していると思う。

木ノ下歌舞伎 『東海道四谷怪談――通し上演――』

 「お岩さんてさ、井戸から出てくるやつですよね」違う違う。お岩さんは井戸から出てこん。お岩さんは夫に横恋慕した娘の親に毒を盛られて、顔が醜く変わる。夫はそれを知ったうえで、お岩さんを捨て、若い金持ちの嫁を貰おうとするのだ。凄惨な髪すき(毛が抜けて、仕込んであった血がたらたら落ちる、)の場とかがとても有名だ。ていうか、お岩さんは夫たちに、完膚なきまでに、徹底的に復讐するので有名なのだ。

 『東海道四谷怪談』は、忠臣蔵の裏の物語になっていて、お岩さん(黒岩三佳)の話、妹お袖(土井志央梨)の話、小者として雇われた小仏小平(森田真和)のはなしが、仇討とうまくパズルのように組み合わされている。その話をはしょらずに一挙上演だ。間食のおにぎりと、おやつの牡丹餅持って、観に行きました。

 伊右衛門(亀島一徳)は、股上の低いレザーに見えるパンツをはき、今風の眼鏡をかけている。舞台後ろに下げられた透明ビニールの幕が、カブキを見ようとする私に、(これは今だよ…。今の話だよ…。)という。伊右衛門と友人たちとの会話が生き生きと現代だった。伊右衛門の殺人が、今日びのいまひとつ何もかもが身に沁みないあっけらかんとした若い者の犯罪と重なる。その分伊右衛門のわるーいくらーい深さ(あると思うけど…。)などは見えづらい。直助権兵衛(箱田暁史)は、邪とはいえ純愛だなと思った。

 立ち回りの時の低く刀を構えた姿勢がみな決まっていてかっこよく、仇討や廻文状のことばかり言っている佐藤与茂七(田中佑弥)も、かっこよく見えた。

 夢の場で、実は化け物の女(=お岩、黒岩三佳)の膝で夢を見ていた伊右衛門の、終幕眠るように斃れている姿を見ると、今までのはすべて、伊右衛門の夢だったような気もしてくる。

一周忌追悼企画 蜷川幸雄シアター 『身毒丸 復活』

 少し緩い白いズック。少年(しんとく=藤原竜也)の足の指は、その中で地面や現実につかないよう、固く縮こまっている、とおもう。目に痛いような白いシャツ、母のない子らしく伸びた髪、つーんとまっすぐな鼻梁、すくめたほそい肩。腰高に黒いズボンを引き上げて穿き、その不格好さは成長し始めた少年そのものだ。

 雨のように降るグラインダーの火花。汽車の汽笛。暗がりの中、紙芝居屋の紙芝居が荷台で光り、カブのテールランプはぼんやり明るむ。キツネの面をつけた花嫁御寮、たばこの自販機をリヤカーで牽く男。仮面の屋台もある。これらが舞台の上に不意に現れるのだが、カメラのせいか、私には皆静かに行列しているように見えたのだ。

 おとうさん(品川徹)が、あたらしいおかあさん(白石加代子)を「母を売る店」で買い、それにつれ子もついてくる。家へと向かう家族は父を先頭に行列する。家庭内の序列、「家」みたい。

 しんとくは成長しているのだけれど、それを周囲に気取らせない。いつまでも少年でいたかったしんとくは、亡くなった母を恋う。睫毛を濡らす哀しみ、「おかあさんにあいたい。」その恋しさは「母」への憎しみまで内包した複雑さを持っている。知らぬ間に少年の足はきっと成長している。今度は小さすぎるズックのなかで、足の指を窮屈に縮こまらせているのだ。少年の、足の裏の狭い、固い感じを、藤原竜也が好演する。カメラで見て、こんなにいい芝居をしているのかと驚いてしまうほどだ。白石加代子は母を大きく演じて清潔で、怖くて、怖すぎない。「撫子」という娘、女の存在を感じさせる。行列は崩れ、しんとくと撫子は並んで消えてゆく。終わりのモブシーンも、行列ではなく、ゆっくり舞い上がった混沌に感じられたのだった。