世田谷パブリックシアター 日韓文化交流企画 『ペール・ギュント』

 ストップモーションが美しい。天鵞絨の赤い緞帳が開くと、そこは荒涼とした河川敷のような景色、上手と下手を堤防や橋梁によくある巨大なコンクリートの壁が遮っている(グエムルを思い出した)。奥からスローモーションで群衆が出てくるが、そのスローは日本で見慣れたそれより早い。そしてストップモーション。絵画のように構図が決まっていて、絵画のように微動だにしない。陰翳あるストップモーションの度にはっと息を飲み、感心するのであった。

 『ペール・ギュント』はノルウェーの寒村の貧しい青年が、大きな望みを持って遍歴し、様々に人生を生きる話である。まあ、いっちゃうと、なんかリアリティを持ちづらい戯曲なのだが、今日のこの芝居では、このセットと物語が撚りあわされることによって、重層的でダイナミックなものになっていたと思う。

 トタンのあばら家が押し出されてきて、おっかあ(オーセ=マルシア)とペール・ギュント浦井健治)がとてつもないほら話を始めるその時――そして森に放逐されたペールがソールヴェイ(趣里)を抱え上げる、その時――周りの殺風景な景色が、まるで恐竜の背中に乗せられて水の中からせり上がってくるように見え、全てが漢江の岸辺の、貧しい浮浪青年の物語の中に入ってしまう。逆にこの浮浪の人はペールに身を変えて世界を彷徨するのである。出る道も入る道も同じように狭い、連綿と続く歴史の中でほんのひととき、「自分」として「私の番」を迎え、消え去っていく男の運命は、実は女に握られている。しかし、ペールは、救うように、あやすように、呪うように呼ぶソールヴェイの手をすり抜けてゆく。

 韓国人俳優のつかう日本語が完璧。マルシアのセリフのどのトーンも美しく、浦井健治は物語の結構を過不足なく支える。でも精神病院のシーンで、物語の主動因を見失い、心底迷子になった。

M&Oplaysプロデュース 『流山ブルーバード』

 流山で近藤勇が、とか得々と言い出す人間は、永遠にこのコミュニティには入れない。地元、地元の人間、地元のスナック、地元の魚屋、地元の友達、地元の不倫、地元の連続殺人。

 兄国男(皆川猿時)の鮮魚店で働く高橋満(賀来賢人)の体には、「地元の」と書かれたたくさんの付箋が、びっしり貼りこまれているみたいだ。だけど本人には自分のその重さがわからない。満の仕事や恋や服は、ちょっとずつずれている。セーターに目に沁みるような白のTシャツを合わせるところは都会的だけど、セーターはださい。真ん中に赤の縦線、それをグレーが取り囲み、その外側は黒だ。赤いパンツの黒いチェック。賀来賢人は輝くようにハンサムで、それが時々邪魔にもなり、芝居の助けにもなっている。観ている観客としては、場面が進むにつれ、満にはどす黒い、濁った顔色にもっとなってほしい。なにかが欠落しているといわれて彼はくらい顔をするが、その「表情」の氷山は外側に向けて崩落している。ぜひ内側深く、ガラガラ崩れ落ちていって。要はここ、「見せすぎ」「足りない」ってことだよ。

 この芝居は一月の『世界』と双子のように似ている。満と殺人犯らしい伊藤和彦(柄本時生、好演)が、双子のような存在であるのと同じように。

 どの人物も、「よくいる」(ありきたりの)人間かもしれないが、ありきたりを越える迫真性、内実を持っている。それはそれぞれの役者に固有のもので、顔にくっついて取れなくなった仮面のように、何かちょっと恐ろしくて、おもしろい。世界から浮いてる感じと絶望がない交ぜになった平田敦子の黒岩順子など、とても新しい造型だと思った。『世界』に比べて、「みんなさびしい」などといってしまうのがすこし残念だけど、いい芝居だった。

劇団民藝 『「仕事クラブ」の女優たち』

 「最後吐いてました、原稿書くのに」(パンフレット、長田育恵)

 そうだろうなー。ただでさえ演劇ってその場で消えてしまうもので、それに消し去りたいとか貧しいとか弾圧とかの条件が加わると、どれほど時代と資料に穴が開くか、想像に難くない。たいへんだったよね。だけど長田育恵、吐いてこんだけ?もっとできるはず。

 あの時代、女優たちが灯火のように抱きかかえ、囲って守り続けた「理想」ってやつ、「恋人」、「仕事」、時々は持ち重りがして邪魔くさく、いらいらと放り出して仕舞いたいと思ったその思いに、リアリティが感じられない。

 終始、言葉が体から、浮いているのだ。若い俳優に昔の思想を解れという方が無理である。脚本に解る仕掛けがほしい。

 昭和七年、築地小劇場は分裂して新築地小劇場となっており、左翼劇場と合同公演を試みる。しかし検閲が厳しく、公演は成功しない。顎の干上がりそうな女優たちは「仕事クラブ」を結成して、クラブ経由の仕事で糊口をしのぐ。

 女優たちの言葉が、喧しく金や理想や演劇を巡って発せられ、混沌としているが、謎のまかないさん延(奈良岡朋子)が出てくると、全てのセリフがプリズムを通る光線のように延にあつまって屈曲し、延が「聴いている」というだけで全ての行動が整理され、芝居の中の芝居を観ているようである。

 怠け者(もっとだらだら怠けていい)の夏目隆二(境賢一)の最後のセリフがとてもよく書けていて素晴らしい。もちろん、役者もよく応えた。

 五十嵐隼人(神敏将)、めっちゃいい役なのにもったいない。ソツなく見たことあるような芝居をなぞっちゃダメ、体が客席向きすぎてる。

すみだトリフォニーホール 『55th Anniversary The Chieftains チーフタンズ来日公演2017』

THE CHIFTAINS 55TH ANNIVERSARY。その題字に続いて、チーフタンズ結成の1962年から、今日までの歴史が、スライドの写真で紹介される。古い写真の中で、笑っているパディ・モローニ、アメリカ初公演、ロイヤルアルバートホール完売(1975)、映画『バリー・リンドン』(同年)、ローマ法王の御前で演奏(1979)、西洋音楽として初めて中国でコンサート(人民服を着て写真に納まっているメンバーたち)、要人との写真、ダイアナ妃、クリントン大統領、カストロ、ギネスの社長、ジョニ・ミッチェル、ボノ、21回グラミーにノミネートされ、6回受賞、アイルランドで切手になり、ヴァン・モリソンストーンズやスティングとCDを作り、日本人では矢野顕子林英哲忌野清志郎と共演している。

 今回のスケジュールも大変。11/23所沢、11/25滋賀、11/26兵庫、11/27愛知、11/30東京、12/2長野、12/3横須賀、12/8八王子、12/9すみだトリフォニーホール

 パディ・モローニ、少し疲れていました。やっぱりコンサートの最初に溜息ついていたけど、ほんとに草臥れていたみたい。

 途中、ちょっとティン・ホイッスルをお休みしてしまった曲があって、低音部のほかの楽器が鈍く響き、残念だった。もう少しスケジュール考えた方がいいと思う。

 オープニングアクトで登場した北欧デンマークのブズーキとフィドルアコーディオンの三人組「ドリーマーズサーカス」、素晴らしくて驚いた。黒ずくめの、眼鏡をかけたブズーキ、金髪のフィドル。和音がまるでバウムクーヘンのように穏やかに整っていて、そこからフィドルが躍り出てくるが、マイルドで、フォークの中にバッハがうまく組み込まれていて違和感がない。エレガントな感じすらした。

 アンコールの「アンドロ」で、前方の席に座っていた中年女性が、立ち上がって正調フォークダンスの振り付け(下で一回、逆向きに上で一回手を回す)を踊っており、習っているんだな、日本の趣味、奥深いなあ、平和でよかったなあと、思わずにいられませんでした。

赤坂ACTシアター 笑福亭鶴瓶落語会     (2017)

 ぱっとあらわれて、さっと演じ、すっと帰る。鶴瓶って、じつはそこんとこをとても大切にしているような気がする。「粋な」(関西発音でお願いします)感じ、って言語化する私は野暮の極みですけどね。

 劇場では、景気のよいお囃子が演奏されている。途中で、アイリッシュミュージックの友達みたいに聴こえる、と思ったら、草競馬やTAKE5を、フィドルのように二胡が奏でているらしかった。必死の気合で太鼓が響く。拍子木がひとつ鳴って拍子が変わり、止む。鶴瓶が登場した。「えー、もうラストでね、」白いワイシャツの裾を出し、その上に黒いジレを重ね、草色の襟なしジャケットで、緩いパンツが足首で細くなっている。かっこいい黒のスニーカー。

 一回も「えーと」とかいうことなく、それからそれへ、おもしろい話を続けていく。前の話とあとの話が少しずつ関連していて、いつ話題が移ったかわからないくらいだ。独演会は東京で打ち止めで、NHKの『家族に乾杯』がもう20年続いていることなどを話す。なんにでも即答するスタッフの話が可笑しかった。「落語はしますよ!」といいながら、すっと舞台から引っ込む。大西二士男撮影の楽屋と着物の写真が次々にスライドで映り、その間に着物になった鶴瓶が見台の前に座って、ぱちりと「小拍子」で音を立てる。『悲しみよありがとう』。男子校の同級生のおじさんたちが、先生の葬式に集まり、「パシュ」と缶ビールを開けて飲んでいる。リコンした、ハサンした、という連中の話を、「なごむなー」と半笑いで聞き出す喫茶店主のタナカがおもしろい。しかし、この咄で一番よかったのは、イノウエである。イノウエにはセリフが一つしかない。このトーンが、とても正確。何心もない、考えなしのイノウエの、のうてんきな感じがとてもよかった。咄に天窓開いた感じ。でも、欲を言うと七人もっと演じ分けた方がいいかも。

 二つ目の落語は『青木先生』だった。聴きながらわたしは、一年中、毎日毎日同じ画題(例えば富士、例えばリンゴ)で違う絵を描き続ける画家のことを考えた。まるきりおんなじ富士山て、描けんし描かんよねー。毎回違う『青木先生』が生まれてくるはず。今日のお客さんにあわせた今日の『青木先生』は、とても入れ歯の調子が悪くて、写実よりかは戯画に近いかな。セリフのやり取りでのトーンが自在で、そこがいい。「きみたちに言葉を贈らしてもらう」と青木先生が云う時、贈「ら」して、とそこが少し関西の巻き舌で、そのリアリティで言葉が浮かない。

 仲入りが20分あって始まったのは『妾馬』だ。全体にさらりとしている。長屋住まいの八五郎の妹が殿様のお目に留まり、御殿に上がって跡継ぎを産む。そのお祝いを言いになにかととんちんかんな八五郎がお殿様の元を訪ねる。鶴瓶の理想とする古典って、「粋な」(関西発音)感じなのだろうか。八五郎がとっても淡々としていて欲がなく、物の道理のよく分かった人だったなあ。もうちょっと色濃く演じてもいいように思う。

新宿ピカデリー 『パーティーで女の子に話しかけるには』

 クロイドン。映画に登場するこの街は、ものすごく思春期っぽい。なにもかも古くて灰色か茶色、とげとげしくて寒々としていて居場所がない感じ。ライブハウス(半地下!)の外の舗道を流れる水まで冷たく拒否的に見える。

 エン(アレックス・シャープ)はこんな世界に住み、こんな世界で、その母(ジョアンナ・スキャンラン)は二重顎の男とデートしている。

 さいてー。

 でも、エンにはパンクがある。1977年、まだ好きな曲を聴いても調べるすべもなく、レコード屋さんで説明したり、果ては「じゃあ歌います」歌って見せたりしていた時代、私たちが「Sex Pistols」のTシャツの「Sex」にきゃーきゃー言っていた時代の、ひりひりするようなとんがった最先端の音楽だ。洒落てるね、ロンドンて、と、エンの友だちヴィック(A・J・ルイス)の首環が似合っているのを見て、心から思うのだった。

 このミゼラブルな(思春期ってそうだよね?)世界に、宇宙人のザン(エル・ファニング)が、やってくる。仲間との絆にいら立つザンと、エンはパンクを語って、恋に落ちてしまうのだった。

 エル・ファニングが輝いている。宇宙人服の黄色いミニスカートもかわいいけど、借り物の粗いチェックの黒っぽい大きなコートで、宇宙人らしくつややかに結い上げた金髪のお団子ヘアの姿がもう、神々しいほどきらきらして見える。悲しさに唇がふるえるところもすてきだし、リアルでキュート。

 思春期が愛やセックスや「親」と遭遇する物語なのかなと思うが(ヴィックの戦く表情がいい)、大元の母親との描写がうまくいってない。台所の会話とか、踏み台昇降のように停滞しています。

Bunkamuraオーチャードホール 『55th Anniversary The Chieftains チーフタンズ来日公演2017』

 日本人を踊らせた!ミヤザキハヤオくらいの年配の、ミヤザキハヤオくらい一言ありそうなおじさんやおばさんを!と、つないだ両手を上げたり下げたりしながら、ブルターニュケルト音楽の悲しいような切ないような、美しい節に乗って通路や舞台を進んでいく聴衆を見守る。1997年のコンサートに行ったけど、その時はわたしぴょんぴょん飛び跳ねていただけだったような気がするなー。

 とても情報量の多い、充実したコンサートだった。林英哲の太鼓、ピラツキ兄弟のステップダンス、古謝美佐子上間綾乃の沖縄民謡、スコットランドバグパイプ(東京パイプバンド)、日本の合唱団(ANONA)、日本人のダンサー(タカ・ハヤシ、アイリッシュダンスカンパニー)、それらが皆チーフタンズの模様のようにちりばめられる。

 チーフタンズの全員で、ヴォーカルのケヴィン・コネフと同じ感じに、自然な自分の声で一つの歌を歌う場面があったのだが、そこがなんだか素晴らしかった。なんていうか、合わせているけど、揃えていないのだ。一人一人がきちんと自分で、自分のペースで声を出している。煙草を吸っていれば(吸ってないけど)吸ってるまま、料理をしてれば(してないけど)してるまま、なにもしてなければしてないままのその「わたし」の場所から声が出ているのだ。なんか、行ったこともないアイルランドが感じられる。

 「ただ実は、僕の方から『絶対こういう風にして』と強制したことはないんだ。」(パンフレット、パディ・モローニ)

 そういうことなのねと思うのである。チーフタンズが55年続いてきて、時を経るごとに成長し、いろんなミュージシャンとセッションし、磨かれてきたのはパディ・モローニのこの姿勢が大きいのだ、きっと。

 皇后陛下ご臨席でちょっと改まった感じの客席だったからか、パディ・モローニはティン・ホイッスルが4本立ててある自分の席に着くと、「ふー。」と一つため息をつくのだった。観客は皆くすっと笑ってリラックスしたように見えた。膝に置いているのは「イリアンパイプス」、形状を説明するのが凄く難しい。皮袋とふいごと数本の笛(?)から成る不思議な楽器だ。ひじの下にふいごを挟んで、それを押して皮袋に空気を送り込む。でも見たところパディ・モローニは笛(?)に両手の指を当てて、ひらひらと動かしているだけ。難しいんだろうけど、簡単そうに見える。

 ふわっとつむじ風が起こるように演奏が始まる。アイリッシュハープ(トリーナ・マーシャル)、フルート(マット・モロイ)、バウロン(ケヴィン・コネフ)、フィドル(タラ・ブレーン、ジョン・ピラツキ)、後方にギター(ティム・エディ)。葉っぱが風に起こされて環を描いたり、静まったりするみたい。つむじ風が激しくなったところでステップダンスの人々(ネイサン・ピラツキ、キャラ・バトラー)があらわれ、フィドルのジョン・ピラツキも加わり、踵からつま先から、火花が出るようなダンスをする。風がくるくる回りながら高い空に昇り、「フォギー・デュー」(歌:アリス・マコーマック)を聴いているときは、夏目ソーセキのいう颶風(ぐふう)の吹いてる空の静かな雲を眺めている気持ちになり、涙出ました。

 日本の人はみなよかったけど、やっぱどうしても「揃えよう」としちゃうのかな。そのような国民性だよねー。上間綾乃が一生懸命うたった「てぃんさぐぬ花」や、「アンドロ」の時のバグパイプの音の厚みが、とてもよかったです。