ドーナル・ラニー&アンディ・アーヴィン Never Ending World Tour 2017

 ポーグス、エンヤ、チーフタンズアイルランド音楽を飛び石みたいにしか聞いたことがない私でも、ドーナル・ラニーの名前は知っている。

 ギリシャのブズーキという楽器(洋ナシを半分に切ってそこへ弦を張ったようなかたちの楽器)を取り入れ、背面がフラットな、アイリッシュ・ブズーキで知られた人だ。

 1972年に結成されたバンド、プランクシティや、ボシィ・バンドで活躍し、今も現役です。今日はそのドーナル・ラニーが、プランクシティでも一緒にやっていたアンディ・アーヴィンとライヴを行う。4月2日、前日の寒さも少し和らいだ午後。3時の追加公演の回。

 まず、日本でアイルランド音楽をやっている若いバンド、ジョン・ジョン・フェスティバルが演奏する。ギターとフィドルとバウロンというタンバリンと太鼓の中間のように見えるもの。片側だけに皮が張ってあり、ブラシのようなスティックでその上をはたく。反対の手でバウロンの音色を変えているみたいだなあ。フィドルのジョンは女性、フィドルは単色の地声で大きく早く鳴り、時々すばやくひるがえる。簡素な白のワンピース、ウェストまで小さいクルミボタンがたくさん並び、フィドルと反対側の耳に、白い羽根のイヤリングが下がる。前髪がつやつやと光るのをながめつつ音楽を聴く。バウロンにもフィドルにも負けずギターの音も聞こえる。スナフキンみたいな帽子をかぶった若い人。やすやすと指を動かしている。日本にもこんな人たちいるんだなぁ。緊張しつつも楽しそう。バウロンの足元でチャイムのようなキラキランという音がする。Sally Gally、加速。太鼓とギターで盛り上げる。フィドルの弓の馬の毛が少し切れて照明に光る。数曲で彼らはさっと引き上げ、ドーナル・ラニーとアンディ・アーヴィンが現れた。ドーナル・ラニーは薄い色のジーンズとそれに合う水色のTシャツ、アンディ・アーヴィンは黒のシャツの下に赤い字のロゴのある黒のTシャツを着ている。ラフ過ぎない?ていうか寒くない?初めて聴くブズーキとギターから、おそろしくきれいな音がして、見た目とのギャップが大きくてびっくりしている。その上ふたりとも、日本語で解説してくれるのだ。きつねの出てくるおとぎ話です。とか、彼女がほかの男に行っちゃった悲しい話。なんていう。その悲しい話は、アルペジオが下降してくると、日が陰るように感じる。行く手の道にゆっくりと雲がかかるみたいな。主人公の男の心もそんな風に翳るのね、と思うのだった。それから、東ヨーロッパのダンス曲。「16分の11拍子です。」うーん。ぽつぽつと降り出した雨が激しくなるような曲でした。低音が響いてくる。どんなダンスだ。一瞬の休止、そして上昇してゆく旋律。どんなに激しく踊っても、このダンス曲に見合わないような気すらする。

 ブズーキの上で、ドーナル・ラニーの左手は、速く、軽く、しっかりと絃を弾く。よく見ると、何があってもブズーキの面は一定に固定され、あまり動かない。奏者が揺らせば別だけど。

 アンディ・アーヴィンはハーモニカを吹いたりギターを弾いたりブズーキを弾いたりしている。あの中にマンドリン(マンドーラ?)もあったのかなあ。二人とも「民謡だな」と思わせる生活に近い寂びた声で次々唄う。呪文のようなゲール語の歌もある。

 やさしく鳴らすとブズーキはルネサンスの楽器みたいに見えるけれど、早くなり、はげしくなり、中からアイリッシュ・チューンが立ち上がる。彼女を置いてアメリカに渡った男。二度とアイルランドには帰らなかった。映画『ブルックリン』の、アイルランド人労働者のためのクリスマス食事会のシーンを思い出した。年を取って疲れたアイルランドの男たち、あれは帰れなかった人たちだったんだなあ。なにか言いかけてやめるように曲が終わった。

 プランクシティの曲も弾く。手足でリズムを取りたくなるような曲、2人の男が戦争に誘われて断る歌、って言ったかな。体の中に太鼓があって、その太鼓が目を覚ますみたいだった。誰も踊らないけれど日本人的には十分盛り上がってます。クライマックスは男に裏切られた女の子の歌、僕たちこの曲100年やってます。と言って笑わせる。始まった途端、100年やってるだけのことあるやん!と胸に叫ぶ。曲の中、歌の中、楽器の中に嘆きの核心が潜んでいる。素晴らしいです。手拍子しないのかあ!ともう一度胸に叫んだ。

 次にアンディが、ウディ・ガースリーに捧げます、と言って、ファシストは消え去る、というリフレインを日本語で観客に歌わせてくれる。なんだろう、この安堵感。ここにいる人がみんなファシストを嫌っているというかすかな連帯感と、ファシストがほんとに消え去るような希望を感じた。ドーナル・ラニーもアンディ・アーヴィンも、もうTシャツでブズーキを弾く人、というより、楽器の従者、お供のように見えてきた。楽器がアップで目に映り、繊細そうにぴかぴか光を放つ。

 最後にジョン・ジョン・フェスティバルがもう一度登場して一曲。人数多くて、迫力がありました。