ヒューマントラストシネマ有楽町 『はじまりへの旅』

 「学校、行った方がいいよー。」

 あーんなに学校大嫌いだったくせに、画面に向かって呟いているのだ。変節?保守化?年のせい?

 やっぱり今でも学校嫌いだし、叱られた先生のことはなつかしいよりふーんだと思う気持ちの方が強い。だが、いま、年を経て、一つだけ云えるとしたら、学校行かないと「損をする」ってことなのだった。

 父のベン(ヴィゴ・モーテンセン)を「キャプテン」とあおぐ六人兄妹たちは、現代文明とは違う軸で生きている。映画が始まると映し出されるのは、針葉樹の深いつらなり、その緑の木々の天辺から、カメラはゆっくり降りてくる。そこには一頭のシカがいる。それから木の間隠れに覗く黒く塗った顔の青い目。

 このシカをね、ナイフで狩るんです。すごいね。ここには子供たちに有無を言わさぬ、自然とともに生きる生活があると、とても早い段階で観客は理解する。彼らは獲物の皮をはぎ、夜にはたき火してドストエフスキーなんか読んでいる。ギターを持ち出して、家族みんなで合奏し、歌い、踊る。楽しそう。

 この家族にはウィークポイントがある。お母さんだ。お母さんは双極性障害で、躁と鬱の繰り返しの果てに、死んでしまった。このお母さんはきっと、この生活を肯定し、否定し、それが良いものであると同時に悪いものでもあると知っていた存在だった。頭と体をフルに使う、物質文明から離れたハードな暮らし、だがそれは現代社会を受け入れて「いま」生きることを難しくする。お母さんの葬儀に向かう一家。ベンの義父(フランク・ランジェラ)が、頼もしげな文明社会の父性を体現し、義母(アン・ダウド)の娘を失った悲しみがリアリティを持って迫ってくる。現代社会からベンに打ち返される球は、きびしく、痛い所をつく。ベンがうっすらと涙ぐむところ、それがあるからこの映画が成立している。

 映画を観終わって、自分の「損をするよ」という考えは、とても皮相的であったなと考えた。そんなの貨幣経済上の考え方じゃん。