ピーター・バラカンのPing-Pong DJ Special ゲスト:小坂忠

 「えっ牧師」

 予習ゼロ、晴れ豆の暗い照明でウィキペディアを見てる。牧師って、むかし「キリスト教」って授業を受けて以来、会ったことない人たちだ。牧師さんは詰襟のような黒い服を着ていたな、と思い出す。小坂忠さんは牧師だけど、真っ赤なシャツに黒の少し光るジレ、ジーンズという格好。ミュージシャンだもんね。

 バラカンさんが先に自分の好きなBlack Musicをかける。キング・カーティス、Menphis Soul Stew。バンドのメンバーを紹介する曲、7分半。小坂忠さんのビルボード東京ライヴのオープニングにかけたのだそうだ。アレサ・フランクリンを白人の若者たちに浸透させるためにサンフランシスコのフィルモア・ウェストでコンサートをやり、その前座だったキング・カーティスのライヴ盤からの一曲。バンド紹介するだけでこのかっこよさ。と思う。

 小坂忠さんはミーターズ、People Say、バラカンさんはビル・ウィザーズのGrandma’s Handと、とんとん進む。ビル・ウィザーズのアルバムを見ていて、小坂さんは自分の2001年のアルバムに「People」とつけたんだって。繊細な、フォークっぽくも聞こえる歌でした。

 続いて「アフロビート」で知られるフェラ・クティ。どの曲聴いても、リズムが署名のように特徴的な気がする。アフリカ中で受け入れられた。今日かかったのはYellow Fever           。バラカンさんのラジオ番組で、彼の波乱と抵抗の人生を曲を絡めて紹介していたよね。ナイジェリアの軍事政権を批判して、住んでいる村を警察に急襲され、お母さんは二階から落ちてなくなったんだって。パッと見、ノリのいい音楽のように聞こえるけど、そこにあふれる反骨に改めて凄いなと思う。バラカンさんは「黄熱病」をうけて、肺炎とブギウギインフルエンザ  という曲をかけていた。

 今日かかった曲で一番好きだったのはセネガルのコーラジャズバンドかな。「コーラ」という楽器と「カラバシ」という楽器を使っていて、見たことないので混乱。「コーラ」は激しい音が出せる。瓢箪に皮を張って、ギターのネックみたいに真ん中に棒がさしこんであり、たくさん(21本)弦が張られている。弦の両側に「ツノがついてるんだよ」(小坂)、かえってネットで見ると確かに装飾的なツノがついていた。「カラバシ」は、両手の人差し指と親指を使う瓢箪の楽器、っていう所までしかわからず。しかし、このひとたちのOye Como Vaは圧倒的だった。

 ほかにゴスペル界に収まりきらず、ビッグバンドできわどい歌詞を唄って批判されたシスター・ロゼッタ・サープ、ベースを弾きながら歌うエスペランザ・スポルディングなど。

 ナット・キング・コールがニュー・ラテン・クォーターという赤坂のクラブ(キャバレー?)で歌った時の記録音源。サーという雑音の中から、手抜きしない、楷書のようなナット・キング・コールの声が聞こえてくる。えらいな、ナット・キング・コール、どこでもピシッと歌う。真面目な人だったのかも。チャック・ベリーナット・キング・コールに影響を受けていて、ローリング・ストーンズはチャックベリーに影響を受けている。ナット・キング・コールは、黒人の成功の典型、目標でもあったんだって。

 ちょっと休憩を挟んで、小坂忠さんのミニライヴが始まる。中央にギターを持った小坂忠、上手にギターの佐藤克彦、下手にベースの瀬川信二。

 “真夜中まで20キロほど”としっとり歌いだされる歌の題名は、「ボンボヤージ波止場」。ゆっくりとはしけが後ろへ、後ろへと消えてゆくのをながめているみたい。ちょっとハスキーで、半音がかっこいい。

 歌い終わると、「教会はあした忙しいんです。ほんとはこんなことしてる場合じゃないんだよね。」とくすっと笑いながら言うので、日曜日の礼拝があるからかなと思ったら、「明日はイースター」だった。ねえねえイースターって、ものすごく大きな行事じゃなかったっけ。それはたいへん。

 一曲目は、神さまは登場しない曲だった。2曲目は“トランペットの響きが永遠の別れを告げる”とはじまる、自分の死についての歌。死を悲しいものでなく、ポジティブにとらえる、それはゴスペルなのかなあ。私が家族に「死んでからも仲良くしてね」って言ってるのも、ちょっと宗教ぽいのかもしれん。と考える。

 左右に座るベースとギターが、最新鋭の機械に見える。楽器の音が、そう、ぴかぴかの新車の上等な感じ、フェラーリとかフェアレディzとか、それを乗りこなす、弾きこなす音楽だな。小坂忠は、パレットにとろりと流した鮮やかな絵の具色の車に乗って、スピードを出す余裕のおじさんだ。“目を覚まして現実を見て歩き出そうよ向きを変えて”これゴスペル?

 “木金土は映画館、”という歌詞が“日曜日はきみのため”と続く。この「きみ」は神さまでもあるのかも。日曜日一日を誰かに捧げるというのは難しいことで、すくなくともわたしにはできないんだよね。尊敬する。ベースの人が弾きながら落ち着いて会場を見渡す。ベースの中には別の時間が流れているんだろうか。低い音がギターと絡まって、気持ちいい。

 You tube で昔の小坂忠の歌うのを聴くと、今の唄が断然いいと思う。ゴスペルってそんなに特殊なものではない、普遍的な歌なんだと感じた。

 アンコールは「機関車」ほか一曲。この歌難解。「きみ」は「僕の影を踏みながら先へ先へと走る」。二番で僕は機関車になっている。考え考え、頭の中で何回も聴いちゃう曲でした。