赤坂ACTシアター 笑福亭鶴瓶落語会     (2017)

 ぱっとあらわれて、さっと演じ、すっと帰る。鶴瓶って、じつはそこんとこをとても大切にしているような気がする。「粋な」(関西発音でお願いします)感じ、って言語化する私は野暮の極みですけどね。

 劇場では、景気のよいお囃子が演奏されている。途中で、アイリッシュミュージックの友達みたいに聴こえる、と思ったら、草競馬やTAKE5を、フィドルのように二胡が奏でているらしかった。必死の気合で太鼓が響く。拍子木がひとつ鳴って拍子が変わり、止む。鶴瓶が登場した。「えー、もうラストでね、」白いワイシャツの裾を出し、その上に黒いジレを重ね、草色の襟なしジャケットで、緩いパンツが足首で細くなっている。かっこいい黒のスニーカー。

 一回も「えーと」とかいうことなく、それからそれへ、おもしろい話を続けていく。前の話とあとの話が少しずつ関連していて、いつ話題が移ったかわからないくらいだ。独演会は東京で打ち止めで、NHKの『家族に乾杯』がもう20年続いていることなどを話す。なんにでも即答するスタッフの話が可笑しかった。「落語はしますよ!」といいながら、すっと舞台から引っ込む。大西二士男撮影の楽屋と着物の写真が次々にスライドで映り、その間に着物になった鶴瓶が見台の前に座って、ぱちりと「小拍子」で音を立てる。『悲しみよありがとう』。男子校の同級生のおじさんたちが、先生の葬式に集まり、「パシュ」と缶ビールを開けて飲んでいる。リコンした、ハサンした、という連中の話を、「なごむなー」と半笑いで聞き出す喫茶店主のタナカがおもしろい。しかし、この咄で一番よかったのは、イノウエである。イノウエにはセリフが一つしかない。このトーンが、とても正確。何心もない、考えなしのイノウエの、のうてんきな感じがとてもよかった。咄に天窓開いた感じ。でも、欲を言うと七人もっと演じ分けた方がいいかも。

 二つ目の落語は『青木先生』だった。聴きながらわたしは、一年中、毎日毎日同じ画題(例えば富士、例えばリンゴ)で違う絵を描き続ける画家のことを考えた。まるきりおんなじ富士山て、描けんし描かんよねー。毎回違う『青木先生』が生まれてくるはず。今日のお客さんにあわせた今日の『青木先生』は、とても入れ歯の調子が悪くて、写実よりかは戯画に近いかな。セリフのやり取りでのトーンが自在で、そこがいい。「きみたちに言葉を贈らしてもらう」と青木先生が云う時、贈「ら」して、とそこが少し関西の巻き舌で、そのリアリティで言葉が浮かない。

 仲入りが20分あって始まったのは『妾馬』だ。全体にさらりとしている。長屋住まいの八五郎の妹が殿様のお目に留まり、御殿に上がって跡継ぎを産む。そのお祝いを言いになにかととんちんかんな八五郎がお殿様の元を訪ねる。鶴瓶の理想とする古典って、「粋な」(関西発音)感じなのだろうか。八五郎がとっても淡々としていて欲がなく、物の道理のよく分かった人だったなあ。もうちょっと色濃く演じてもいいように思う。