ユーロスペース 『花筐』

 映画、すきかなあと思う。映画すきかなあ?シアターコクーンから3分くらいの所にユーロスペースあるのに全く行かず、知らずに血まみれ映画見ちゃって激怒する私は。好きなの?

 そういう大きい疑問符を頭の上に載せたまま、『花筐』を観に行く。

 『花筐』は壇一雄原作、青春の一瞬、全てが未分化な(すべてが性的で、すべてが性的でない)、不思議な季節を捉えた映画だ。語り手の榊山俊彦(窪塚俊介)、その友人の美しい鵜飼(満島真之介)、斜に構えて生きる吉良(長塚圭史)、おどけものの阿蘇柄本時生)は唐津の大学の予科の学生だ。昭和十二年、映画監督山中貞雄が応召した中国で死に、25歳の壇一雄には赤紙が来た。

 この時代の若い人たちは、「部品、消耗品としての死」を奨励され、行き着くところに「自然死でない死」が予定されている。その死を無視したり、受け入れかねたりしながら青春の日は過ぎる。「浪費」されていく日々。その歳月は、とても重い。大林宣彦の語る戦争は一通りではない。母たちの「お飛び!」という励ましであり教唆である声、戦死は「役に立つ」「意味ある」死なのかという疑問(そしてその阿片のようなもののかすかな誘惑)、生を断念する苦しみがつぶさに描かれる。

 千歳(門脇麦)が美那(矢作穂香)の写真を撮るとき、カシャッというシャッター音にどんどん間がなくなっていって、まるで映画のフィルムの回る音に聴こえてくる。(これが「映画が好き」っていうことだ)と思う。失われていく大切な毎日、消えてゆこうとする美しい人。それを定着し、留める。「映画が好き」はこの映画に振りかけられた魔法の粉だ、それは流れ星みたいに観客の胸に飛び込む。今この時代に『花筐』を撮り、送り出すことには大きな意味がある。大変困難な、素晴らしい仕事だと思う。