東京デスロック+第12言語演劇スタジオ 『カルメギ』

 舞台を両側から挟む客席に向けてアーチが仕立てられていて、その真ん中の橋になったところに字幕が出る。ハングルと日本語。字幕を見上げていた目をそのまま舞台面に落とすと、そこはもう、「層になった」、処置なしの散らかりの乱雑な部屋、ハングルと日本字の新聞がくしゃっと敷き詰めたように落ちていて、中央には両開きの箪笥がリアリズムではありえない三角に埋もれて顔を出している。片側には赤い韓国ユニフォームやラタンの衝立や古いパソコン画面や本を積んだ机、もう片側には麦わら帽子や積み重なった服がかけられている。そばに一輪、花(造花)が落ちているが、これはきっと韓国の国の花木槿。ここは水面(みなも)なのだなと思う。文字の漂う湖、歴史の海。耳に水に潜ったときの反響する水音が聴こえてきて、水の中から流れてゆくさまざまを見る。

 チェーホフの『かもめ』が巧みに翻案されて1936年の日本植民地時代の朝鮮に移されている。

 調子こいてる中年の小説家トリゴーリンが、日本人の小説家塚口次郎(佐藤誠)となって、美しく可憐な19歳の朝鮮人少女ソン・スニム(チョン・スジ)をぎりぎりの状態にまで追い詰める。作家志望の繊細な青年リュ・ギヒョク(好演、トレープレフにしか見えない=イ・ガンウク)はスニムを愛していて、幼馴染のエジャ(チェ・ソヨン)はギヒョクを片思いしている。ギヒョクの母、女優のチャ・ヌンヒ(好演、ソン・ヨジン)は塚口の愛人だ。これら登場人物がラヴェルボレロに載せて、永遠にも感じる追いかけっこを繰り広げる。開演前に舞台にいた娘(作中で着替えて朝鮮人の少年ミョギを演じる=間野律子)、最後に現代の服に着替えてきたキャストが、現代と1936年をつなぐ。「行列」が、ある時は説明的すぎるような気がするが、それを除けば、とても素晴らしい芝居だった。