明治座 『劇団創立80周年 梅沢富美男劇団特別公演』

「プレバトのおじさん」とかおもっていてごめんなさい。梅沢富美男凄かった。

 二枚目で踊るとき、美女で登場するとき、

(なんなのこの人なんなのこの人なんなのこの人)という言葉が頭をくるくる回り、ちょっと思考停止した。

 あの脱力、っていうかリラックス、ぴりっとしているのに必要なところにしか力が入ってなく、舞台が自分ちみたいなのだった。

 美女が目を伏せる時(見られている時)彼女は何も考えていない。自意識がない。からっぽ。表徴の帝国。無心。岩田專太郎の美人画みたい。けれどいったんどこかを見る、と決めたときの柔媚な、目にあふれるやさしいこころ。前段の無心がめっちゃ効いていて、そんな心のきれいな美しい人から視線を戴ける、尊い。という気持ちになる。そしてその尊さに落差をつける三枚目も素晴らしい。例え美女の役をやらない梅沢富美男であったとしても、梅沢富美男という俳優は、必ず「売れて」いたに違いない。

 ただ、創立80周年特別公演なのに、台本にとても問題ある。長屋の第二場って何のカタルシスもないの?本筋と全然別の話になってる。いまどきそんな芝居珍しい。「おかま」を笑うのも、もう難しいと思う。

 眼医者の土生玄碩の役を研ナオコがやるというキャスト表を見て、「はっはっは」と思わず笑った。いいね。意表を突く。研ナオコは呂律のあやしい男と言えば男、女と言えば女に見える医者を飄々と演じる。友人の医師松庵(小松政夫)が「電線音頭」と「しらけ鳥の歌」をやってくれて、楽しく場内唱和。宴席で歌など歌わぬと突っぱねる玄碩と玄碩を招いた殿様(梅沢武生)は一触即発だ。代わりに役者の豚右衛門(梅沢富美男)を二時間以内に来させることができないならば腹を切る、よし切れという話になる。家老(梅沢智也)がそれとなく、腹なんか切らなくていいという温情派でとてもよかった。殿様も威がある。花道を豚右衛門と玄碩の若党嘉助(竜小太郎)と後見の丈太郎(小野寺丈)が急ぎ足で去るところ、三人三様の急ぎ方でよく考えられている。

 二部では研ナオコ、娘のひとみ、AKB出身の演歌歌手岩佐美咲、そして梅沢富美男が歌を歌う。

 研ナオコって、ヒット曲いっぱいあるんだなー。そして私はどの歌も知っていて、なんなら歌えるのだった。傷つく自分を遠く俯瞰するような、アンニュイな、鬱。しかし、その鬱はさらさら乾いていて、自己憐憫とかぜんぜんない。「アカシアの雨がやむとき」の他人事のように歌われる自分の死。淡々と歌いながら、「ぐず」という言葉だけが自分の体に響くように計らっているのに感心した「愚図」。

 ひとみは研ナオコと声質が似ているけれど、発散するように外向きに歌うところが違う。わたし「地上の星」って曲初めて通して聴いた。うまいし、いい曲だね。

 岩佐美咲も歌うまい。「耐えて忍んでとことん尽くす」ってとこできもちがさあっと歌から離れ、耐えたこともしのんだこともつくしたこともない自分の人生を振り返りました。

 梅沢富美男の「夢芝居」はとても素晴らしかった。濡れたように光るたぶん最上等のスーツの、ネクタイを取ってかっこよく歌う。「ヒットは一曲だけ」と言って笑わせるが、いいじゃん「夢芝居」すごいから。

 三部は踊り。夢芝居にあわせて皆で踊ったり、門戸竜二さんや竜小太郎さん(だとおもうのだけど、よくわからない。俳優さんて七変化だ。パンフレットに書いておいてほしい。)がソロで踊る。よく聴いているとミニマル音楽の気配や、ビッグバンドジャズもあり、いろんな仕掛けもあり、飽きさせない。梅沢武生梅沢富美男によるおさん茂兵衛もあった。梅沢富美男演出みたいなんだけど、梅沢富美男のあの執心のまったくない無心って、誰かにきちんと教えているんだろうか。