彩の国さいたま芸術劇場音楽ホール 『大塚直哉レクチャー・コンサート オルガンとチェンバロで聴き比べるバッハの〈平均律〉  Vol.2「フーガ」の苦しみと喜び』

 背広の若い人が、丁寧にポジティフオルガンを乾拭きして去った。調律が終わったんだね。チェンバロにもたんねんな調律が行われている。二段になった鍵盤は、弾きこなされたあまり、一つ一つに名前がついてそうに見え、個性が鍵盤一本にも出ちゃってる。つまずいたら思い出が蘇っちゃったっていう、敷石みたいだねー。1990年製。そろそろ30年か。どんだけ練習したんだよと、とても強い畏れを感じるのだった。1990年から今日まで、あたしぷらぷらしてたー。と会場を見渡すと、ぜったい学校には遅刻しませんでした。というような人たちばかり。違和感~。いずい~。(いごこちわるい、東北弁だって。)

 5分押して、暗くなる。大塚直哉先生が登場した。グレーの初夏らしいスーツ。エナメルの黒い靴がぴかぴかしてる。前回が長いコンサートになったので、大塚先生はとっととレクチャーを始めるのだった。今回私がほんとうに驚いたのは、

 例え3歳4歳5歳から練習を始め、曲の構造がぱきっと頭に入るほど賢く、指も心で思うのと同時くらいに動き、難なく楽想を繊細に表現し、人前で演奏するほど胆力がある人々でも、

 「フーガはたいへん」

ってことでした。バロックヴァイオリンの若松夏美さんは「練習すると嵌る」と落ち着いた感じで言ってたけど、「嵌る」って!?「嵌る」ほど熱くならなきゃ、習得できないんだなー。きっと聴いてる家族がちょっとブルーになるほど、浚うんだなー。大塚先生は、フーガが4声あれば4声を、全部うたうのだそうだ。人の書いたフーガを弾くのは、ジャズの即興を再現して弾きこなすようなものだって。フーガ-遁走曲、逃げる-逃げたものを追いかける曲。No.12のへ短調を、先生は当時一般的ではなかった調ですという。配布されたパンフレットをみると、へ短調にはフラットが4つもついてる。ひゃー。そりゃあ一般の人は使わないね。

 オルガン演奏が始まると、なにこの胎内感。静かで安全なのに生まれなくちゃいけない哀しみみたいな。オルガンの左横のツマミを動かす。交錯する昇る音階と下る音階。噴き上げるオルガンの高音。このポジティフオルガンの高音は、時々考えなしの子供の歌声に聴こえることもあるけど、ここではいい感じに哀しい。最後の音、締めの音の前の休符がきれい。オルガンの休符は完全に音が消えるけど、チェンバロの休符は前の音が残ってる。

 虹が消えちゃった、夢だったとオルガンは言い、チェンバロも夢だったというけど、虹のたもとがまだみえる。あっなんかうまいこと言ったような気がしてきた。14番はチェンバロがいいなと思いました。『反行形』(上がる音と下がる音を逆、さかさまにする)で刻む感じ。強く弾くこともできるのだ。

 若松夏美さんの無伴奏ヴァイオリンソナタ第2番は、たぶん何か意図があってゆっくり弾いていた。現代の大ホールに響きやすい絃とかたちのヴァイオリンとは異なるバロックヴァイオリンは、鋭い音がしない。くぐもる、品のいい音がする。宮澤賢治(あかいめだまのさそり~)の好きそうな音のような気がする。ゆっくり弾く中でも、鋭く弓を動かして、いくつも続けて音が聴こえる。実は果断の人やんと思う。でもゆっくりだから聴く方は音の姿を掴みきれなくて、脳からフレーズがこぼれちゃった。

 このあと大塚先生の15番ト長調が、目の覚めるように鮮やかで、リラックスしていて、完ぺきでした。アンコール、バッハの「ヴァイオリンと通奏低音のためのフーガ BWV1026」を二人で演奏する。若松さんさっきのはやっぱ仮の姿だった。メロディが立ってて、凄みのある音がしていた。次は2月2日、楽しみです。