京都芸術センター 地点『三人姉妹』京都公演

 「きゃー」、長い長い、新しく張り替えられた瀟洒なローズウッド色の廊下を歩くと、とおーくの床が、思わぬ具合に軋む。ここは「アンティーク」という言葉がぴったりな元小学校だ。ここで今日、地点の芝居を観るのだ。

絶望したように見える白樺が、舞台天井のあちこちにぶらさがっている。静かな林が倒立し、足元に星が明滅する。舞台前面に8枚のアクリル板、薄く粉っぽいペンキのようなもので粗く白く吹き付けられてる。虚実の皮膜のこのアクリル板には、ノブのないドア(ロープの取っ手)と、上手側に4つも桟の付いた裏口(?)がある。

 3拍子の映画のテーマソングが大音量でかかるので、頭の中を大急ぎで繰る。なんだこれ?クラシックなのに通俗的に哀切、クレズマーのように民謡ぽく、サーカスのように寂しく、でも最後のところでぎりぎりに品がある。ショスタコーヴィッチ、The Second Walts。

 上手の奥のドアを開き、ゆっくりと明かりの方へ、四つん這いの人がやがて立って、誰彼なしに抱き合い、格闘する。それは白樺林の出来事であり、『三人姉妹』の出来事であり、私たちの出来事である。雨に濡れた舗装道路が、うっすらと空と街を映すように、世界は二重三重になり、私たちはその中を無意味に落ちて行く。きゃー。

「ああっ」と声を漏らして俳優は顔をおさえる、それは羞恥から絶望へと移り変わり、冒頭の気合の入った格闘と、ショスタコーヴィッチは、魂の深い所で結び合っている。ここ、最高でした。「何の意味があります?」以降、姉妹の格闘は白樺の林の上にかかる雲の縺れのように意味を失い、「からっぽ」であるように見えてくる。

 チェーホフの原作の終り数ページ、台詞の中からすんごい交響詩が立ち上がってくる所、地点ちょっと負けてる。惜しいです。