浅草見番 四季の萬会

 浅草見番。畳敷きの変形の広間に、座布団が隙間なく並べられ、ひとつひとつに少し秋っぽい半そでの服の観客が座る。皆ぱたぱたとパンフレットや扇子で顔を扇いでいて、後ろから見たその光景は、明治っから変わらないよねー。と言ってしまいそうなくらいだ。手にしているペットボトルが、ニッキ水やラムネの時代が、確かにあったと思うのだった。

 すこしがたついた、頼りない太鼓が鳴って、三遊亭まん坊さんが開口一番。おとなになったなー。特筆すべきは、声の「芯が通った」ことだ。おなかから出ていてぶれないまっすぐな声、枕の小咄が一つと「出来心」という泥棒の話を感心して聴いた。特に泥棒の親方がぴりっとしている。泥棒が、①拳銃を見て、②お巡りさんを見て、③交番だと悟るところ、とてもつまらない。迂遠。羊羹の薄切りを指で寄せて食べるのが超リアル、よかった。今も日本のどこかにあるのかなあ、羊羹を紙のように薄く切って食べる文化が。昔読んだ本に、羊羹の厚切りに少年が仰天するシーンがあったけど、今通用する?

 それから萬橘さんが登場、長屋の兄貴分の所へ慌ててやって来るおかみさんが可笑しい。前のめりに来て簪が飛び、畳に刺さっちゃうなど、おかみさんの速度を漫画のように描きだす。まんがじゃないと、このおかみさんはやばいのだ。亭主の留守に、「しんさん」を内へあげ、お茶を飲んでる所に、亭主が帰ってきちゃった。

 小学四年生の心性で生きてるとよく分からないけど、世間の男女というのは馬鹿になった鍵と錠前みたいなものに考えられてて、無慮数千数万という組み合わせがあり、世界は瓜田と桃林ばっかりなのである。ということを頭に置いてないと、このはなしつまらない。この世に信頼ってものはないんだね。兄貴分の女房が点綴されることで、実は兄貴分もまた…っていうちょっとホラーみたいな話にも見える。簪の勢いで話は進む。酔った亭主に風呂敷をかぶせ、兄貴分が目で追う押入れの「しんさん」、面白いけどさ、「生まれたての小鹿」って安易。『あまちゃん』のぱくりでしょ、ちょっと引っかかりました。

 

 コンビニで腰に手をまわしあう男と女。弁当は一つ。「おれたちみたいにアツアツにしてくれ」「すぐ冷めますよ」

 うーん。永井荷風がさ、市川左団次の文章に言った言葉しか思いつかん。これ、「いかなる批点も加ふるに値はず」。

 相撲取りの出世譚「阿武松」。林家たけ平のこの話は、棟上げの餅まきみたいに全方向に噺がばらばらで、威勢も口跡もいいけど拾って食べたりできない気持ち。林家たけ平さんは正蔵のお弟子さん、ゆうれい噺の正蔵じゃなくて、もとこぶ平正蔵だって。萬橘さんと二人で「にっぽり館」という場所を立ち上げたのだそうだ。頑張っている。でも話は焦点がない。あと「燭台」のアクセントが「マクベス」とおなじだったけどいいの?あと、「すぃんじまう」(死んじまう)っていう訛りもどうよ。

 

中入り後、萬橘さんの「千両みかん」、一席め「風呂敷」は声がやたら小さかったが、こちらはそんなことはなく、五十両の金でのれん分けを許された番頭さんの、浮かれた気持ち、落胆、恐怖、期待などが空間を圧する。なかでも、みかんをたずねて八百屋をまわる番頭さんが、惑乱の余り、胡瓜をぶら下げているのが現前する。

 みかん問屋でみかんが「あります」と言われた時のリアクションが中途半端だ。ここもすこしぱりっとやってほしかった。終盤、「若旦那」と呼びかけるさいごの「な」で顎ががくっと脱力するところ、番頭さんの心のアップダウンを拡張していて可笑しかったです。