武蔵野市民文化会館小ホール 『Dreamers' Circus』

 流木を4本、交差させて組んだ束(つか)に、電球が仕込まれてかがり火のようになっている大きい照明が四つ、舞台上にランダムに置かれ、舞台前面にはまつぼっくりが点々と落ちていて、一つは小さなかわいいケージに入っているし、上手(向かって右側)には小人の麦わら帽子が置き忘れられている。その帽子のそばに、見たことのない、舞妓さんのぽっくり(時代のついた木地のまま)に似た、「木靴」の上に弦を張ったような楽器が置いてある。まつぼっくりの化身か。

「かがり火」のせいでスタンドに架けられた小さなギター(ウクレレ?)やヴァイオリンが、森の奥の村の入り口にある魔よけのように見える。スタッフが飴色のアコーディオンを運んできて、ピアノのそばにセットする。

客席が暗くなり、舞台の光量があがり、アレ・カー(シターン、ギター)、ルネ・トンスゴー・ソレンセン(ヴァイオリン)、ニコライ・ブスク(ピアノ・アコーディオン)が登場する。後ろのスクリーンに、「人魚姫」「Den Lille Havfrue」という字が出て、木版の、アンデルセンの人魚姫の絵が現れ、ナレーションが、「…かすんできた目をもう一度王子の方に」という、人魚姫が海の泡になってしまうクライマックスを読む。静かな音楽が始まった。

 …って、えええー?なんでこんな悲しいシーンから。「うみのあわ」っていうだけで、涙がこみ上げてくるところじゃないか。ナレーションの人、ドリーマーズ・サーカスの曲、よく聴いた?トーンが、3ミリくらい(なんだその例えは)高い。だめ。

 静かにゆっくりヴァイオリンの弓が動き、伴奏も美しく、密やかな感じで旋律が移ってゆく。繊細で音が小さく、どこにもけっしてとどまらない風のようなのだ。アンデルセンの童話は、このあと合間に明るい音楽を挟んで、「マッチ売りの少女」「親指姫」「赤い靴」「みにくいあひるの子」「裸の王様」とつづく。

 可哀そうな人魚姫に泣きそうになりながら舞台を見ると、この人たちまるで3人とも王子様みたいだ。おうじさま!ギター・シターンのアレ・カーは、黒のぴったりしたスーツに細い黒いネクタイをしていて、ローリングストーンズの若いころのように見える。60年代だったらエレキが絶対だったけど、現代で最高にかっこいいのはシターン(リュートの仲間)です、って感じ。

 どうしてかギターの音がよく聴こえない。後半ではアコーディオンとヴァイオリンが同時に主旋律を弾くと、アコーディオンにヴァイオリンが吸い込まれてしまう。一番まずかったのは中ほどでギターを弾くとき、弦をスライドする左手の音を全部マイクが拾ってしまっていた。ちょっとー。がっかりだよ。あとデンマークのひとコードきちんと片づけるのが好きなのに、ステージ中をコードが波打ってたねー。

 ヴァイオリンのルネ・トンスゴー・ソレンセンはごく最近結婚して(左手に光る結婚指輪)、その結婚の時のお祝いの曲をやっていた。ソレンセンは全身黒づくめ、梳かしてない明るい金髪が際立つ。

 なんといっても白眉だったのは、バッハの旋律を滴るような音で奏で、フォーク音楽風に激しく演奏するところ。色の綺麗な洞窟の壁画を、透きとおる玻璃質の表面が分厚く覆っているところを連想した。元の絵(バッハ)がきらきら輝いているようなのだった。ヴァイオリンがまたいい声なんだなー。

 ニコライ・ブスクは目に沁みるほど白いシャツの上に黒っぽいセーターを重ね着している。途中で脱いじゃったけど。最後にトトロのテーマをちょっとアコーディオンで弾いていたが(宮崎駿からお花が来ていた…)映画とは1音ちがう音。編曲?日本人はトトロにうるせぇぞ。

 靴の形をしたフィドルは、イタリアから北欧にヴァイオリンが入ってきたときに、それをみた北欧の人々が箱や靴(サボ?)を台にして作ったものらしい。一曲それでアレ・カーが演奏してくれたけど、少し低い声で、梨の皮をナイフで途切れずにぐるぐる剥きつづけているようなメロディが似合っていた。

 終盤の「A Room in Paris」がとてもよかった。まずヴァイオリンが長く美しく主題を鳴らし、次いで全員でトレモロ奏法を使って(?)早く激しく弾く。野を捲き上げて強く吹いてくる風を感じ、アンデルセンのお話も、日本のこどもにとっては、風の運んできた物語のような気もするよねとちょっと思ってみる。