東京オペラシティ3F近江楽堂 『ヴェーセン  30年の軌跡』

 初台、東京オペラシティ三階近江楽堂、120人が収容人数の音楽ホール。20年以上前からあるっていうのに、今日初めて入ったのが悔やまれる。

 見上げるとドーム状の高い天井には十字形のスリットが切られて夕方の明かりを通し、角々に「あ、舟越保武」と一目でわかる、こころが洗われるように清楚な女の聖人のブロンズ像(等身大)や胸像が置かれている。今日はその片方、小さなオルガンを左わきに持つ聖セシリアの前で、ニッケルハルパに触らせてくれた。(というのに10分押し、だめだよー時間守らないとー)よーくみたが頭の中の疑問が膨らむばかり。観客のお兄さんがずーっと音色を試していたが、お兄さんはバイオリン経験者らしく、堂に入った扱いだった。

 擦絃楽器で鍵盤楽器、ってとこで説明する気力がくじけそうになるけど、バイオリンのボディに、フレット部分が鍵盤操作なのかな。(電話で家族に説明するのに、「大正琴を弓で弾く」とわたし言い切った。)右手は親指と人差し指で弓を持ち、首からベルトでかけたボディの、フレット的なとこの下側についてるキーを、左手の指で「持ち上げる」。

 舞台には左から時代のついたビオラ、幅の広いニッケルハルパ、幅の狭い古いニッケルハルパ(17世紀と言っていた)、右に木目(ウェグナーみたいなたくさん生産する時代より前の、「スウェーデン指物の粋」って感じの木目)がとても美しいギターが置かれている。

 すぅっと客電おちてヴェーセンが登場する。ヴェーセンてさ、「本質」「騒ぎ」っていう意味あるけどそういうこと?動詞でシュッという鋭い音を立てることも辞書の隣の単語に載ってるけど、それもぴったりだね。

 ビオラのミカエル・マリーンはリンドグレーンのエーミールの「びょうし」風帽子をかぶっていて、ニッケルハルパのウーロフ・ヨハンソンは赤のボーダーに黒いジャケット、ギターのローゲル・タルロートは黒地に黄色のシャツに砂色のジャケットだった。皆背が高くて、スウェーデンの人らしい。

 今回のライブは「ヴェーセン30年の軌跡」と題され、11枚のアルバムを組み合わせて毎晩違う物を演奏する破格の企画だ。浚っても浚ってもまだやることがあるよね。なんてことは気にもしないって感じですいすい演奏が始まった。

 鋭い細いニッケルハルパの音色と、それを支えるヴィオラとギターの音。このニッケルハルパの揺るがない高い声で、全体がぼやっとすることが決してない。ウーロフが左右に小さくステップを踏むと、ニッケルハルパの「音」を見ながらミカエルとローゲルもまた揺れる。近江楽堂が籠で、それが揺れているみたい。

 ニッケルハルパを聴いていると、紙のように鋭いと思う。紙ってきれいだけど気を付けないとしゅっと手を切るじゃない?あのくらい鋭くて繊細だ。そして清らか。ニッケルハルパはきっと扱いが難しくて手を焼くのだろう。紙の厚さ一枚分音がずれると、ウーロフの顔が曇る。ビオラニッケルハルパと競うように、影をつけるように走りあたたかく、ギターはそれを追いかけているような気がした。五線紙の五線のようなものが、アンサンブルから流れ出て観客を包む。美しく調和した音、美しいピチカート、美しい残響。そして「つつまれてる」と思ってた五線が、次にまっすぐこちらに向かってきて、胸の中に入ってくる。

 冒頭の節に何度ももどってくる凝った構成の曲などを聴いている辺りでは、「曲名がわからない」という雑念でいっぱいだったのだが、アンコールの「TANIA」を聴くころには、胸の中にたまった音で泣きそうになっている。舞い上がる音楽。木のビオラ、木のニッケルハルパ、木のギター、このシャープさ、このやさしさ、これは、木が声を出しているのだ。