日本青年館ホール 『スマホを落としただけなのに』

 上手(かみて)、下手(しもて)に向けて段々が高くなる二つの階段状のセットも、その上の平場の二脚ずつの椅子も、中央の机も、出入り口も背景も、あらゆるものが白い。そこに青い光があたって、今舞台にある全てのものが、ほんとは透明なんだといいたそうだ。電脳社会。何もかもに、手で触ってこうだよと差し出せるような実体がない。それは愛もおなじだよね。

 まず、原作は大きく改変されている。好もしい方向へだ。「どきどきはらはら」のための「熊いじめ」のような「女の子いじめ」が少しあっさりしている。(しかし、風俗嬢まゆ《北村由海》が、「家族のために働いている」っていうのどうよ。そういう正義、そういう正当性って、有効?そこが疑問)それから、時系列が変えられ、追う者と追われる者のコントラストが際立って、鮮やかだ。(だけど令和《頭脳》と昭和《体》の対照、ギャグがうまく働いていない。クールすぎる衣装のせいもある。つめたーいふかーい泉に、可笑しい台詞がまっさかさまにさびしく沈んでいくのが見えた。)

 連続女性殺人事件に関して、容疑者(浜中文一)が事情を訊かれる。男と対峙し、その犯罪を暴こうと、サイバー犯罪追及に秀でた捜査官加賀谷(辰巳雄大)を筆頭に、神奈川県警は解明を急ぐ。感情の希薄な加賀谷は、次第に自分と容疑者との濃い共通点を感じとる。加賀谷はアスペルガーだ。アイドルならばこの芝居で正解。しかし、浜中文一が自分のリズムでよくわからない男を創造しているのをみると、辰巳もアスペと関係なく、「癖」のある男(それは首の曲げ方でも鉛筆廻しでも、何でもいい)を創りだす必要があった。また芝居自体が面白くなるのが「おそい」。キスを連写する演出、かっこ悪かったよ。ここのホール、音がくぐもるの?浜中文一の前半の台詞、聞き取りにくかった。早川聖来、佐藤永典、発声頑張ろう。