シネクイント 『MINAMATAーミナマター』

 「誰のための映画か」という問いと、「写真は誰のものか」という問いは、少し似てるね。

 チッソ社長ノジマ國村隼)の、「この人は(ユージン・スミス)一人で来たの」という台詞が日本語の台詞の中で一番いい。「この人」、微妙な距離と、小さな畏敬。國村、しろうと耳(?)には英語すごくパリッとしてる、でもやっぱこの台詞がいいのだ。

 誰に見せる誰のための映画なのか。もし日本で見せるものならば、浅野忠信の訛りのない台詞あり得ない。日本には、水俣を扱った、宝石のような方言の滴る『苦海浄土』(石牟礼道子)があるんだよ。

 カメラマンのユージン・スミスジョニー・デップ)は世界を見失い、荒んだ時期に、水俣の公害問題に関心を寄せるアイリーン(美波)に出あう。来日したユージンとアイリーンは水俣で写真を撮り始めるが、「会社」と「患者たち」の緊張は高く、病気はむごく、二人はなかなか患者家族の心に入り込めないのだった。

 水俣の被害を世界に知らせる。そしてユージン・スミスの退かない勇気とその作品を賞揚する。それでいいの?すると「芸術」が要らないおまけみたいにこぼれて余っちゃう。それはもっと作品中で、ジョニー・デップを通して描かれるべきだ。(アキコのくだりで頑張ってはいるが)方言は研究され、磨かれるべきだ。そうでなければハリウッド映画の「1971日本ツァー」になってしまう。

 患者の少年シゲル(青木柚)の透明感がとてもよく、この少年とユージンのくだりに説得力がある。パンフレットに引用されているユージン・スミスの眼(パンフレット21ページ)に曇りがない。対象をしっかり見据える人の眼だ。この眼と、普段の癖の強いところ、落ち込んだときの自暴自棄な感じに、もっとコントラストが必要だった。