下北沢 ザ・スズナリ 劇団東京乾電池公演『十二人の怒れる男』

 あれ宮口精二(太いズボンに目に痛いような白いシャツの50年代)出ないの?的な、全体がセピア――白黒の映画の中へ入ってゆく感じ――の作り。そして、子供であった時より父になってからの人生の方が鮮明な人間の演出だ。冒頭、少年(19歳となってるが――高田ワタリ)の後姿が法――裁き――裁判官と対比され、「大人」「子ども」という台詞が強調される。エッジィなやり取りは丸められ、んーと、例えて言うとフィルムのひとこまを全部切り離して、それぞれの尖った角を丸めまた丹念につないである。父親の中の「しのびない」情を最大限に表現するってことだね。

 このことによって、陪審員のひとりずつの個性は薄くなり、正義を希求し差別を悪(にく)む、市井の人々、何とはなしに雲のようにあたりに漂う、『父』の善が、クリアになった。多数決の度に意見が変わるところとか、こんなに真剣な芝居なのに、なにかかわいく可笑しく見える。陪審員第八号(飯塚三の介)はヒーローでない。漂う善を方向付けるだけだ。劇団でなければできない作劇だねぇー。客席に背を向けっぱなしの俳優までいる。この芝居で一番いいのは幕切れで、あっさりしていて、いやみがない。柄本演出のセンスを知る。

 でもさ、やっぱ各人の個性をもっと打ち出してほしいよ。「大人」と「子ども」も狙ったようにはコントラストがついていないし、役者の見分けが難しいし、何より観ていてはらはらしない。「しのびない」「父」のために、芝居のスリルが犠牲になっているのだ。

 陪審員第三号(谷川昭一朗)の「父のつらさ」の表現はよくできているけど、その「しのびなさ」を際立たせようと、怒りの角がここも丸めてある。ここんとこは、本気だしていかないと、心に来ないのです。