新宿「SPACE雑遊」 『やんごとなき二人』

 「絵を描く時の心持は、わかっています」。22歳、油絵を二枚描いた中川一政は、こういったそうだ。その二作目の『霜のとける道』(1915)をみると、(わかってんなー。)と思う。青い空、明るく強い日に照らされて影の濃い景色、鮮やかに赤く見える段差のある道。霜が太陽の熱に溶かされ、空気の中に漂っている。全体に(ぽわん)とした詩情がある。

 綾田俊樹ベンガルの『やんごとなき二人』も、何かが「わかっている」。場面は多摩川の河原のホームレスの小屋の前で展開する。ホームレスの男小鳥遊(たかなし=ベンガル)が、上手から自転車で登場する。小屋には両側に腕を伸ばしたように物干し綱が張られ、上手のそれには、ティーバッグが、一定の間をとって几帳面につるされている。その諧調が、すごくおかしい。その下をパイロット用防寒帽をかぶってくぐるホームレス小鳥遊は、無表情だが、やはり諧調である。首から下げたラジオを取って小屋の壁にかけ、下手の手作り郵便受けを開けてみる。焼きそばパンを出して食べる。トタンで背中をかく。飽きない一人芝居のあと、遠くを見て、ひとこと発する。

 「なんだあのバカ、橋の上で」

 「あのバカ」は綾田俊樹、朴ノ木という名前である。いろいろとわけありの様子で、小鳥遊の「シマ」でひとときを過ごす。鍋をつつく二人。いったい何を食べているのか。

 綾田俊樹ベンガルの老練な味のおかげで、芝居は「ぽわんとした詩情」を醸し出しつつ、無上に面白く進む。

 中川一政の『霜のとける道』は、実は、お金のなかった中川が岡本一平の絵を塗り潰してその上に描いたものだ。精進してきた俳優さんは、年を取ると、どうしても味が出てしまう。味だけではつまらない。もうひとはけ、凄みが欲しいと思ってしまった。