日本橋TOHO 『スモール・アックス』第1話最速無料試写会

 1968年ロンドン、ノッティングヒル、一人の(黒人の)男が、煙草の煙とさいころの音、レゲエ音楽でけぶっている地下の店を出て、路を斜めに横切り、挨拶したり不良を追い払ったりしながら、真新しい紫と黄緑の配色のレストランに入ってゆく。男の名前はフランク・クリッチロウ(ショーン・パークス)で、これは今日開店する彼の店だ。フランクも、「マングローブ」というその店も、このあと二年というもの(実際にはもっと長期間)、棚から払い落とされたストレーナー(漉し器)が床に転げて不安定にぐらぐらするように、小突きまわされることになる。冒頭シーンでのフランクはノンポリで、そして希望を持っているけれど、その「非政治的態度」も「希望」も、ぎゅうぎゅうストレーナーの中身をスプーンで押し出すみたく漉されてしまう。「黒人」が「白人」と同じように扱われることに不満を持つものが、フランクたちを狙う。警察は「マングローブ」を迫害し、たまりかねた黒人がデモを組織すると重罪に問う。デモの混乱の中で、逮捕起訴された9人のたたかいを丁寧に追う緊迫したドラマでした。

 全然退屈しないし目が離せない、意見を言う「男」と台所にいる「女」の分断にもささっと触れられており、今日の視点が一応ざっと入ってる。でもさ、スティーヴ・マックイーンだったら、漉されて残った「こどもたちのために」というシーンとか、もっと浮き出すように工夫出来たんじゃないの。漉し器が転げる時間が長い、物凄く長いことからいろんな意味(裁判所の天井ドーム)が籠められていることがわかる、けど長すぎて、「テレビ的」という悪い意味を考える。迫害する巡査(サム・スプルエル)の顔が、薄く荒れていることも、よくない解りやすさの見本のように思ったよ。