三島由紀夫没後50周年企画MISHIMA2020 『橋づくし』

 ――函(イレモノ)違い。と最初は思うのだ、特に芸者小弓(野口かおる)を筆頭に、女たちが舞台の周囲を、きいきい声の早回しで喋りあい、動き回るときには。なんだかとっても前衛で、日生劇場に合わないような気がしてしまう。

 四人の女は願い事をかなえるため、橋をいくつも渡る。渡る間に他人と口を利いてはいけないし、話しかけられてもいけない。水際立った浴衣姿の三人と、それに付き添う女中のみな(高橋努)は歩きながら左右の手を重ね、腕を環につくって歩くたび揺らす。願いに凝ったその姿が一心で、猫の道中のようで可笑しい。ナレーションが流れ(口を利いてはいけないから)、料亭の娘満佐子(井原六花)や旦那に恵まれない芸者のかな子(井桁弘恵)がそれに合わせ踊りのように激しく身体を動かす。そのうち浴衣のすそは割れ(すばやく直し)、袖から腕が力強く突き出され、浴衣はたぐまってくしゃくしゃになってゆく。何だかユカタがぶちっとちぎれ、ぱらぱら散ってしまいそう。

 ちぎれ!浴衣なんていうおとなしやかに身体を包むものを、やぶっちめー。このようなものに、女の身体は奪われていた。

 冒頭のきいきいいう女たちは浴衣の下で、乾物の豆のように干からびていたのだ。激しく願い、欲望することで、彼らは皆本然の姿に帰っていく。函(イレモノ)が違っていたのは劇場ではなく女たちの方だった。皆気楽そうな服になり、五色の酒を飲んでいる。ここ陳腐。野上絹代は振付もする人のようだが、振付あんまり感心しない。うどん食べる時にうどんの身振りとか、落語じゃないんだから。野口かおる、適っている役なのに声がダメ、野口を見るといつもどこか「惜しい」と思うのだ。関係ないかもだけど、あの有名な細雪の雪子の下痢、こういうことだったのかもなー。