下北沢・北沢タウンホール 音楽劇『瀧廉太郎の友人、と知人とその他の諸々』

うー。「きのう、お稽古の帰りに夜道を見上げると、完璧なまでに艶容で清冽な朧月が懸かっておりました。」(演出家ご挨拶)

 「お稽古」「夜道」「艶容」「清冽」「朧月が懸かる」。こういう文章、時間の余裕がない時にも書いちゃう人、どうなのか。と、そっとパンフを閉じる。あとは「お察し」である。いろいろなことが書いてあって、けれど実際に物を「よく見」てはいない。「清冽」と「おぼろ月」が適うと思うセンス。相当問題ある。あと欲張りである。一つのことにたくさん意味を持たせたい。90分間の芝居だというのに、言いたいことが絞れない。同根だ。いい?90分だよ?走れ!三谷幸喜風の台本(これは習作だろう)は、恐ろしく薄っぺらで、こちらも言いたいことがわからない。

 ドイツ留学中の瀧廉太郎(新正俊)を大学時代の友人岡野真一(大久保祥太郎)を尋ねてくるが、瀧はよそよそしい。留学生幸田幸(音くり寿)、その小間使いフク(梅田彩佳)は間に立って気をもむ。というような導入から入るのに、この芝居が国家と芸術の間で苦しむ若者の話というわけでは毛頭なく、道半ばにして友に功を譲る友情譚というわけでもなく、才ある美しい女を間に挟む話でもなく、何なんだろう?最後の全員による美しい歌唱は『故郷』で、これ、望郷の歌じゃなかったっけ?

 演出、どれかに決めてほしい。じゃないと役者はたまらない。どのキャラクターもフォークのように先が三つに割れている。

 作家が舞台上に、疑いをかけたままのフクの浮気な元亭主基吉(塩田康平)を放置するのがひどすぎる。どうすればいいのだ、基吉は。塩田、がんばれ。醒めた現代人のように、あるいは小学生のように、それとも関係ない人みたいに、変わった立場で茶々を入れてやれ。

 官僚野口(小出恵介)はきっちりやっているが、もっとできる。ドタバタの練り方が足りない。足音が気になる。とにかく、一丸となって、芝居を救うのだ。