新国立劇場小劇場 シリーズ人を思うちから 其の壱 『斬られの仙太』

 奥に向かってきゅっと上がる平面の上には、たくさんの人が迷った動線のような跡がついていて、これはもう「急こう配の坂」だ。俳優たちはその上で、転がり落ちないように気を付けながら、足に力を入れて、命のやり取りをするのであった。坂の上は定規で引いたような直線で、その向こうは見えない。後ろの幕に橙色のぼんやりした明かりがあたり、まっくらな坂で綺麗に区切られて、目に心地よい。明かりの届かない幕の両脇は黒々とした影で覆われ、命と死のせめぎあいのように見える。

 天狗党が大の苦手。「肥料になるものは死んで腐らねばならぬ」(天狗党に殉じる加多源次郎[小泉将臣])とか、ほんといや、人に死を強いるのも嫌だし、「男児です」と力むのもわからん。

 天狗党の人々、各藩の志士、天下に志のある侠客甚伍佐(青山勝)、仙太(伊達暁)、だあれも自分の足元など見ていない。今より良い自分、今より良い明日を求めて、上へ上へと上がろうとする。影の黒衣に操られているとも知らないのだ。現代とちっとも変らない物語が展開する。仙太は真壁村の百姓である。窮状をお上に訴えた兄が咎められ、誰も助けてくれないのを知って絶望し渡世人になる。剣の腕前を買われ、天狗党に加わるが、そこでは派閥や党略が働き、無知な仙太を追いつめる。仙太と段六(瀬口寛之)が腰をかがめて爪判を頼んで廻るのに対し、天狗の人たちは颯爽と立つ。これだけでいろんなことが明らかだ。ものすごく兄思いの仙太なのだから、「佐分利の土手」と分かった時は、もっと身体に「来る」と思う。お蔦(陽月華)とお妙(浅野令子)が地髪でまげを結っているのに感動した。「あの人はあなたの事が好きなのだ」ということがどうしても教えられないお蔦、いいね。しかし、自分の問いに答えず「木偶人形」と呟く仙太には、絶望して泣いてもいいんじゃない?