東京芸術劇場シアターイースト 劇団民藝+こまつ座公演『ある八重子物語』 

 水谷八重子の芝居は昔よくNHKでやっていたけど、子供にはそれほど面白くなく、チャンネル変えがちだった。しかし、大人になってから、水色の着物を着て体をそっと折り、振り向いている舞台写真を見て、吃驚した。それこそ「臈たけた」、「愁いある」美しい人だったんだね。

 客電が落ち舞台が明るくなる、下手の土間の台所に後姿で女中の田中清(中地美佐子)がタン、タンタンと包丁を使っている。うーん。中地美佐子、気が上がっちゃっている。重量が足にかかってない。このお清という役は体重が大切。芝居のアンカーにならないと。ふざけて「滝の白糸」をやるところも、足が3センチ宙に浮いてるから面白くない。重力を感じる。足の裏で呼吸だ。

 どの俳優も柄(がら)はきちんと脚本に照準を合わせているけれど、うまく働いていない。篠田三郎、柄は言うことない、品があっておっとりしているやもめのインテリ開業医だ。だが序盤の芸者花代(有森也実)に問いかけるところがまずい。一直線にトライしなくちゃダメ、そこはちょっと変わった人じゃないと、あとで反省もすることだしだいじょうぶだ。周りの役者も、ええっと驚きながらちゃんとタックル(ひきとめる)するようにね。有森也実も柄はいいけど声がなー。職人だった父の話をするところで、心と声がほんとうには暗くなっていないので「それがどうした」と、思ってしまう。先生が寿司に手を伸ばすところも、暗い声でばしっと止められないので、すーと手が伸びちゃう。

 一番まずいのは芸者の出の着物が足りないので大急ぎで着替えるシーンだ。何が起きたのかよくわからない。新派の俳優二代目小森新三役のみやざこ夏穂が達者でユーモラスだが、スタンダードがこのくらいじゃないと、この芝居成立させるの厳しいよ。