新橋演舞場 花柳章太郎 追悼 『十月新派特別公演』

 『小梅と一重』あのー、下座の音楽が大きすぎて、小梅(河合雪之丞)が出てくるまで台詞が聞き取れない。小梅が出て来てようやく、この芝居に色彩が載る。たぶん、一重(水谷八重子)が「一中節」の師匠であることから、一中節がすごく重要なのでは。水谷の台詞回しは一中節を模しているのかもしれず、説得力があり、上品。けど、声が小さい。

 一重が芝居茶屋うた島の座敷で、「うかがいましょう」とやや高くいうと、うた島の女将おかね(伊藤みどり)が「ご存じでございましょうが」と低く出る。音楽みたいだった。

 花柳界では新橋より一段低く見られる新富町の芸者蝶次(瀬戸摩純)は、門閥も有力な贔屓もないが実力ある、今売り出しの役者澤村銀之助(喜多村一郎)にひときわ愛されている。銀之助には新橋の一流芸者、小梅の強力な推輓があり、蝶次は懊悩する。

 瀬戸、美しく可憐だが、悩みが見えん。役柄を貫く苦しみがないと、剃刀を持っても、「ああ、剃刀もってるな」としか思われない。悩みは必ず身体にでる。

 喜多村緑郎が病気で休演(早く直しなよ。5割増しの健闘を祈ります。)のため、喜多村一郎がつとめる。メイクも似合い、ハンサムである。しかし、息が浅く、短い。深く息しないと考えが浅く見える。「いやだ、」と言って飛び込んでくるのに、なんだか「やだいっ」て子どもの駄々のようでした。この人の心映えが深くないと、女の人たちが刃物の先のような心持で悩んでいるのが馬鹿みたいに見えてくるよ。息を吐ききる。それと、一重が衝立の向きを変えるのが、そのあとのシーンで重要とはいえ理由がわからなかった。

 

 『太夫(こったい)さん』長い芝居なのに皆集中が感じられ、目が足りないほどだった。

 最後におえい(波乃久里子)があて今死んでもいいくらいや、というと、話が深くなってくらくらする。いい時、悪い時、楽しい時、悲しい時、いろんな時が彼女の上を巡り、「死にたいとき」も「死んでもいいとき」も訪れて、また去ってゆく。苦しみをなくし、一番素晴らしい時を引き留めるにはそれしか手がなく、その思いもいつの間にか島原宝永楼に編み込まれて過去になるのだ。三幕のモブ、もっときびきびしたらいいと思うが、宇宙の暗がりの片隅に、賑やかな宝永楼の灯りが見えるようないい幕切れだった。

 藤山直美、すうっときみ子を自分のものにして演じてるけど、三味線が上手すぎる。もっと、訥々とした、まるい、いい音であってほしい。歌下手もリアリティがない。おえいもこれでは怒りにくくかわいがりにくい。この人の少しゆっくりしている容子は、何を基準にしているのだろうか。それがわからない。

 田村亮の隠居は姿も綺麗でハンサムで、なぜ女衆たちがスイミー(海を泳ぐ小魚の群)みたいになってついて歩かないか謎。声ちいさいぞ。

 深雪太夫(山吹恭子)がずっと肩をもんでもらっててしんどそうなんだけど、「出の姿」になったらぴっと気合い入れるとこまで観たかった。

 玉袖(春本由香)、声が誰より出てる所を評価する。しかし宝永楼とおえいにとっては敵役の感じである。ばしっと行きましょ。あっあのひと、って二幕で思い出せないとだめじゃん。

 おきみの夫(鈴木章生)芝居きちんとしている。髭のとこ、もっとわらえていい。あと、子役にあの手編みの白い帽子と白いタイツはかせたのだれ。抱かれた足先がくんにゃりして、ものすごくかわいかったね。