角川シネマ有楽町 Peter Barakan's Music Film Festival 2022  『ブリング・ミンヨー・バック!』

 風の盆の一週前の富山駅は、静かに手をかざして踊る八尾の人たちの映像でいっぱいだ。(へえー)お土産買いながら見入った後で、ふと一瞬涙出たりするのであった。なんだろ。あんなに見物人いるのに、見せようと思っている人がおらん。人のために踊ってない。自分のために踊る。自分の浄化のために踊っている。それって、一年間のきついことの総量が、めっちゃ多いってことじゃない?

 今日の映画の中には、民謡って何?っていう問いが入っていた。民謡は、田植えや地引網などの時の労働歌であり、作ったものでなくできたもの、だって。そして「お座敷」を通して洗練されていく。そうだけど、そうかな。きっと、「きつい」と「浄化」の二本立て。田んぼ仕事はきつかった。漁師はきつかった。そのきつかった間じゅう、日本ではあちこちで民謡が歌われていた。苦痛があんまり大きくて、「楽」との差がひどいと歌が生まれる。民謡の本性って、「楽を夢見る『苦』」じゃないの?と、映画見ただけでごめんだけど私は考えた。映画見ただけでごめんの人より考察あっさりしてないか?いろんな人に意見を聞いているけど、監督はどう思っている?そしてあっさり淡々と写されている民謡クルセイダーズから、もっと深いものを汲みだすべきだった。ぜったいもっといろいろ考えてると思うもん。たとえば、「滅びる」ことについて。

 映画に出てくる郡上八幡の「生きている」盆踊りは目を奪う。圧倒された。腕立て伏せをしてからフェスの舞台に出てゆくメンバーはかっこよく、コロンビアでのクンビア・バンド、フレンテ・クンビエロとのコラボは素晴らしい。前向きに伸び伸びと、楽しげに音楽が彫琢されていく。でもさあ、一点「苦」(或いは「陰」)がないと、「陽」が輝かないよ。