彩の国さいたま芸術劇場開館25周年記念 世界最前線の演劇3 『朝のライラック』

 事件、事故、災害、戦争、ニュースでその死者のことを知ると暗い気持ちになり、数日もその気分から抜け出せないことがある。でもさ、他人事だからいつかは忘れる、思い出せばまた暗い気持ちだけど、彼ら――死者――は忘れられていく。では、こんな風に死にたくはなかったという彼らの無念は、どこへ行くのか?

 ビニールの紗幕の向こうで、武装組織ダーイシュの司令官が、地面に座らせた赤い服の男(顔は黒い頭巾で覆われている)を処刑する惨たらしい場面で芝居は幕を開ける。演出の真鍋卓嗣はこの場面のために、実際のシーンを動画で観たそうだ。舞台の赤い男はほとんど抵抗しない。あっさりと死ぬ。これは寓意が強く入った情景なのだなと了解する。ダーイシュの殺す愛。ダーイシュの殺す芸術。

 学校で演劇を教えるドゥハー(松田慎也)と音楽教師の妻ライラク占部房子)は、ダーイシュの制圧した辺境の町に住む。ある日、ライラクに邪な思いをもつバルダーウィー長老(手打隆盛)が訪れ、ライラクを司令官アブーバラー(堀源起)に差し出すように告げる。

 まず、堀源起、声からしちゃダメ。手打隆盛は、もっと、「フライの魚の目がシュウシュウ音を立てる」(だったかな?ⓒヘミングウェイ)くらいライラクを欲しがらないと。焦げる。バレエのボレロの男たちの感じだよ。母ハンニ(茂手木桜子)なぜ笑うのかな。占部房子もっと深く恐怖する。冷たい水が背骨に注がれて髪が白髪になっちゃう程。フムード(竪山隼太)のささやくような台詞、小さな声なのに、言葉が粒だっている。机に反射する照明へんだし、皆歌がまずい。「堕落者」って言わないよね。不信心者、ふしだら者、ならず者、罰当たり、どれも弱いけど。無念を抱いて去った人たちが今日、日本の劇場でまたその無念の辛い日々を生き直す。俳優が語るたびに数え切れぬ無念は立ち上がり、観客の肩にそっと手を置く。

東急シアターオーブ リンカーン・センター シアタープロダクション 『王様と私』

子どもの頃映画観た時は、どう見ても先生と王様が結ばれるのが王道だと思った、王様は物語の都合で死んでしまったような気がしていた。その影として悲恋が一つ入ってるよね。

 1951年ブロードウェイ。まだ公民権運動も何も起きてない。アンナ(ケリー・オハラ)がヨーロッパ風の夜会を提案するところとか、危ういというか、(鹿鳴館か…)とくらい気持ちになってしまう。

 でもこの芝居、「はいはい、上演するのむずかしいですね」と箱に入れて蔵っちゃうのも惜しい。だって音楽に邪気がないんだもん。「I Whistle A Happy Tune」とか、びびったときには歌いたいし、「The March Of The Siamese Children」の子供たちが次々に現れるところもいい。そして「Shall We Dance?」の歌唱がすばらしかった。ケリー・オハラの涼しい澄んだ声から、アンナ先生の曇りのない人柄が見え、まっすぐに飛ぶ矢の周りの空気が、清浄に祓われているのに似ている。破魔矢みたいだ。シャムの宮廷の人々の歌う西洋人て変、て歌は、「ほんとそれ」って日本の人みんな言うよ。

 2015年の渡辺謙のレコーディングを聴くと、すこし上ずっているように思え、「SAYURI」の時も少し上ずってたなー、迎合的に聴こえたなあと思いだす。今回、渡辺謙は「上がってる声のトーンを徐々に下げる」という役作りをしているようだった。しっかりね。王様は決して子供ではない。この演目がこの先いきのびられるかどうかは、東洋人のワタナベケン次第。

 あとカンボジアがフランスの保護国になるところ、悩む王が去るときちゃらい後奏が流れるけど、あれまずくない?「私は強い!」と西洋と東洋に引き裂かれた王が叫ぶまで、彼をあまり「珍しい景色」扱いせず、しっかりバックアップしないと作品の命が短くなると思う。

ユーロスペース 『新聞記者』

 杉原拓海(松坂桃李)。外務省から出向して「内閣情報調査室」で働く彼の役名を見て、すぐにあの「スギハラ」、本国の指示に従わずユダヤ人にビザを発行し続けた杉原千畝を連想する。組織に異を立てて人命を守る人、一体そんな人、そんな役人まだ日本にいるのかよー。と聞かれているみたい。

 なんとなく過ぎ去った気でいる「加計学園問題」「官邸に近いジャーナリストのレイプ事件」の上に、投げやりに貼られたバンソーコーを剥がし、傷口をむき出しにする。「加計学園問題」とは、経済特区獣医学部を作ることを内閣府が打ち出して、「閣議決定」し、動き出したプロジェクトに「総理の意向」というバイアスがかかり、圧力によって進捗したといわれるもの。覚えてる?

 この映画は現実によく似た医療系大学を巡る、疑惑と死と正義、組織と個人について扱う。素敵な男(松坂桃李)と女(吉岡エリカ=シム・ウンギョン)がこんな至近距離で見つめあい、演技しているのに恋愛ものじゃないのが凄い。誰もが厳しい、抑制された芝居をしている。詩森ろばの脚本はハンコのように入り組んでいるが、一番劇的なところで終局を迎える。(後半、どこで終わってもいいくらいだった。)でも、「いちばん劇的なところ」が光ってない。緊張が均一。

 有能な公務員が「時の政権の私兵のように使われて」いるのがとても怖い。それから、エリカの部屋を真上から撮っているとこが怖かった。忍び込むカメラ、あれ必要?

 松坂桃李はただの「ハンサム」ではなく「一人の苦しむ男」として映り、シム・ウンギョンも素晴らしい表情をする。もっと日本に居たら?抑揚練習してさー。日本独自のほかの役でも見たいもん。西田尚美の泣きはらした顔が、リアルだった。

KAAT神奈川芸術劇場〈中スタジオ〉 KAAT×地点 共同制作第9弾 『シベリアへ!シベリアへ!シベリアへ!』

 フットライトが明るく光りまた暗くなる。天井(天井?)に「閊えた」白い風船が四つ、それより低い所に閊えた風船が1つ。スチールの骨組みの上に板が渡され、ドアが落とし戸のように板のあいだに寝かされている。上からと下から同時に生えている白樺、舞台の一番奥には客席を映す白い曇った鏡がある。明るくなれば客席はそこから消え、暗くなれば姿を現す。現実と仮想が一瞬にして「入れ替わる」のさ。ここには上下という物もない。小さくちりちりと鈴の音がする。だけどその音も舞台の後ろを往来していて、こちらという方角もない。鈴の音が大きくなり、上手奥ドアから、6人の「馬」(安部聡子、石田大、小河原康二、窪田史恵、小林洋平、田中祐気)がアラワレル。右足を踏むのが「バ」、左足を踏むと「シャ」、六人の俳優はこれから芝居が終わるまで、一時も休まない。足踏みし、前進し、後退する。「休む」ことは死であると、白い風船から吊られたように見える一人が幾度も示す。いきるってたいへん。

 この芝居、政治的であるとは私は全く思わなかった。進む、ただ進むこと、それがシベリアであろうがモスクワであろうが同じだ、ゲーテが登ろうが降りようが同じことだよっていったように。

 「バ」「シャ」の人々の余りの熱演に戸惑いつつ、最後の方では椎骨と頭蓋のつけ根をがたがた揺らしながら馬車にしがみつくチェホフその人を見る、その地獄めぐりを。だって「バ」「シャ」って、「入れ替わる」と「娑婆」じゃない?

 この芝居、演出も構成もかっちりしているのに役者が追い付けてない。芝居が小さい。濁音にも、思っているほど効果はない。

 横浜では「スパークリングトワイライト2019花火」も見ない、ゆっくり食事もしない、ただ地点をみる。それはこのチェーホフの因業な旅/芝居に、すこし似てはいないかい。

シアターコクーン bunkamura30周年記念シアターコクーン・オンレパートリー2019『美しく青く』

あァオォキィー。青木保向井理)、顔ちっちゃくて背が高い、とてもハンサム。それがマイナスに働く。もっと顔よくみせて。

 赤堀雅秋の芝居では、皆俳優が「自分」に没入し、自分に重さをかけて、綱一本で体を支えなければ、全部がうまく働かない。向井理は自分を曝さないと、この芝居の芯になれないよ。妻直子(田中麗奈)に対して無視のような失礼な態度を取るところも、向井理自身が取る「自分」の失礼な態度でいい。曝す。この人は妻に深い所で怒っているんだから。その深い深いどうしようもない怒り、やり場のない怒りが定点にならないなら、ほかの人たちの芝居もキマってこない。

 直子はものすごくいい役、でも声の音域が狭いので、掃除機出すまで芝居の緊張がもたない。硬い声、柔らかい声、いろいろ使ってなにげない日常に怖さをもたらしてほしい。演技プランが大切。銀粉蝶の母も、あまり芝居せず、素を曝した方がいいと思う。

 被災地を題材にかりたせいか、今一つ赤堀の筆も渋っている。しかし、「猿を退治する」という名目であるはずの林田稔(森優作)の芝居が迫真、「未来(過去)の戦争」「現代、今ここで起きている戦争」が透けて見えた。林田と古谷美紀(横山由依)のくだりは彫が浅いと感じる。古谷勝(大東駿介)、がんばっているが、もう一息芝居に深さが必要。二重に芝居が進行するところ、やりにくそうだった。自分の言いたいことを肚から言ってください。

 海を見る青木保と妻直子、美しく青い空と海を背景に立つ二人は、いつその中に吸われていってもおかしくないほど死にちかい。刃物のような鋭い薄さで隔てられた生と死(流れるバッハのバイオリンの音に潜む狂気めいたもの)、そこで人々は笑い、泣き、酒を飲み、今日をやり過ごしてゆく。

ブルーノート東京 パンチ・ブラザーズ  (2019、7月)

 三角形にとんがった、ダイヤモンドの台座のようなマイク受けに、楕円の大きなマイクがただ一つ載る。あの三角の受け皿が、性能のいいマイクを雑音から守るんだね。

 時間通りにパンチ・ブラザーズがさーっと舞台に上がる。下手(舞台向かって左)から、フィドル(ゲイブ・ウィッチャー)、マンドリン(クリス・シーリー)、少し後ろに重なってベース(ポール・コート)、ギター(クリス・エルドリッジ)、バンジョー(ノーム・ピケルニー)が並び、あっと言う間に緊張した音楽が始まる。「Moment And Location」。楽器を持った体をマイクに近づけて音を出すという原則がはっきりしており(ギターは胸のずいぶん上の方に抱えられている)、5人のミュージシャンで舞台は混み合うが、皆機能的に振る舞う。無駄がない。全員の立っている形が、コンテンポラリーダンスコレオグラファーに振りつけられたように、凝縮された、もの凄くかっこいい構図なのだった。そして、構図のようにかっこいい音が出る。はじける音がテンション高く、細かく刻みながらすごい勢いで疾走する。飛び出していく。

 うちの家族はクリス・シーリーのヴォーカルにいろいろと文句があり、もっと「演奏を聞かせてほしい」と家でパンチ・ブラザーズをかけると必ず言う。でもね、ライヴに来るとこれで正解だと思うのだ。だってあの高い声じゃないと演奏に負けるもん。そしてまたあの声はレディオヘッドをくぐってきたものの声。ブルーグラスにとどまらず、「遠くまで行くんだ」という意志の表れじゃないの。

 一曲目の途中でクリス・シーリーのマンドリンはリズムを崩す。それ、前衛?遠くまで行ったの?覚悟がわからん。

 (違うんだったら気を付けようね、)と私は胸につぶやくのだった。舞台の左右の端のスタンドテーブルに、ペットボトルの水とショットグラスにお酒が用意されている。ちょっとしか入ってないから強いお酒なんだと思う。クリス・シーリー、1981年生まれ。今はまだお酒が友達やろー。気をつけなよー。

 2曲目の「My Oh My」でも、マンドリンバンジョーの所で前衛ぽい感じが来る。でもレディオヘッドに勝ってない。勝つ気ある?マンドリンとギターの後ろで、ベースのネックがゆらゆら揺れている。

 3曲目は「Flippen」、ヴェーセンで聴いたなあと思って今ネットをみたら、ヴェーセンとクリス・シーリーがこの曲で共演していた。ヴェーセンのバージョン、ヴェーセンとクリス・シーリーのバージョン、このパンチ・ブラザーズのバージョンも素晴らしい。ギターとマンドリンがまず出て、クリス・シーリーの「ハッ!」という掛け声で全員で走る。パンチ・ブラザーズ、どうしても「はしる」という言葉を使っちゃう。一瞬後の曲を追いかけて皆鋭く集中して走る。つかみどころのない「時」を捉えようと走る。そしてそのダイヤのようなたったいまを手にしたと思ったら、またすぐ手放し、次の音へと走る。

 中盤、ゆっくり螺旋で降りてくるバイオリンが、なんだか飛来するもの、飛んでくるもの、落ちてゆくもののような音を出す。バンジョーの綺麗な音、ギター、ベースの音が聞こえる。遠くまで行こうとしているなー。でもマンドリンの刻む「ノリ」は変わらない。日常だ。(いいの?)引力で落下するバイオリンにギターとバンジョーが寄ってくる。星?惑星?それぞれが星のように鳴り響く。星々が出している銘々の波長で、掛け合う。激しく聴こえる「現代音楽」が、雲を切って墜落し、どん!ブルーグラスの宴会の真ん中に落ちる。わらった。「遠くから来た」んだね。たのしい!と会場を見渡すと、おじさんもお姉さんも、ふわっと笑いながらうっとり音楽に聞き入っているのだった。

彩の国さいたま芸術劇場音楽ホール 『大塚直哉レクチャー・コンサート オルガンとチェンバロで聴き比べるバッハの〈平均律〉  Vol.2「フーガ」の苦しみと喜び』

 背広の若い人が、丁寧にポジティフオルガンを乾拭きして去った。調律が終わったんだね。チェンバロにもたんねんな調律が行われている。二段になった鍵盤は、弾きこなされたあまり、一つ一つに名前がついてそうに見え、個性が鍵盤一本にも出ちゃってる。つまずいたら思い出が蘇っちゃったっていう、敷石みたいだねー。1990年製。そろそろ30年か。どんだけ練習したんだよと、とても強い畏れを感じるのだった。1990年から今日まで、あたしぷらぷらしてたー。と会場を見渡すと、ぜったい学校には遅刻しませんでした。というような人たちばかり。違和感~。いずい~。(いごこちわるい、東北弁だって。)

 5分押して、暗くなる。大塚直哉先生が登場した。グレーの初夏らしいスーツ。エナメルの黒い靴がぴかぴかしてる。前回が長いコンサートになったので、大塚先生はとっととレクチャーを始めるのだった。今回私がほんとうに驚いたのは、

 例え3歳4歳5歳から練習を始め、曲の構造がぱきっと頭に入るほど賢く、指も心で思うのと同時くらいに動き、難なく楽想を繊細に表現し、人前で演奏するほど胆力がある人々でも、

 「フーガはたいへん」

ってことでした。バロックヴァイオリンの若松夏美さんは「練習すると嵌る」と落ち着いた感じで言ってたけど、「嵌る」って!?「嵌る」ほど熱くならなきゃ、習得できないんだなー。きっと聴いてる家族がちょっとブルーになるほど、浚うんだなー。大塚先生は、フーガが4声あれば4声を、全部うたうのだそうだ。人の書いたフーガを弾くのは、ジャズの即興を再現して弾きこなすようなものだって。フーガ-遁走曲、逃げる-逃げたものを追いかける曲。No.12のへ短調を、先生は当時一般的ではなかった調ですという。配布されたパンフレットをみると、へ短調にはフラットが4つもついてる。ひゃー。そりゃあ一般の人は使わないね。

 オルガン演奏が始まると、なにこの胎内感。静かで安全なのに生まれなくちゃいけない哀しみみたいな。オルガンの左横のツマミを動かす。交錯する昇る音階と下る音階。噴き上げるオルガンの高音。このポジティフオルガンの高音は、時々考えなしの子供の歌声に聴こえることもあるけど、ここではいい感じに哀しい。最後の音、締めの音の前の休符がきれい。オルガンの休符は完全に音が消えるけど、チェンバロの休符は前の音が残ってる。

 虹が消えちゃった、夢だったとオルガンは言い、チェンバロも夢だったというけど、虹のたもとがまだみえる。あっなんかうまいこと言ったような気がしてきた。14番はチェンバロがいいなと思いました。『反行形』(上がる音と下がる音を逆、さかさまにする)で刻む感じ。強く弾くこともできるのだ。

 若松夏美さんの無伴奏ヴァイオリンソナタ第2番は、たぶん何か意図があってゆっくり弾いていた。現代の大ホールに響きやすい絃とかたちのヴァイオリンとは異なるバロックヴァイオリンは、鋭い音がしない。くぐもる、品のいい音がする。宮澤賢治(あかいめだまのさそり~)の好きそうな音のような気がする。ゆっくり弾く中でも、鋭く弓を動かして、いくつも続けて音が聴こえる。実は果断の人やんと思う。でもゆっくりだから聴く方は音の姿を掴みきれなくて、脳からフレーズがこぼれちゃった。

 このあと大塚先生の15番ト長調が、目の覚めるように鮮やかで、リラックスしていて、完ぺきでした。アンコール、バッハの「ヴァイオリンと通奏低音のためのフーガ BWV1026」を二人で演奏する。若松さんさっきのはやっぱ仮の姿だった。メロディが立ってて、凄みのある音がしていた。次は2月2日、楽しみです。