渋谷PARCO WHITE CINE QUINTO 『PERFECT DAYS』

「まったくね、西洋の人たちはあたしたちが、みんな盆栽好きの庭師だったらいいと思ってんのよ、」と、頭の中で大きな声を出してみる。「それと小津ね」。もちろん『東京画』(1985)には感謝してる、あれがないと、私小津映画観なかったかもだもん。

本作の主人公平山(役所広司)は、小津映画に出てくる淡々と生活する男のようだ。箒の音がする。目を覚ます。布団をたたむ。歯を磨く。ひげを整え、剃る。それがとても、分厚い。何度も何度も、何百回も何千回もそのシーンがあったように見える。たとえて言うなら紐を巻き付けてたたきつけ、加速する独楽みたい。そして宇宙にたった一つ、瞬く動かぬ星みたい。ますます速い独楽だけど、平山の負った無数の心の傷が、包帯をはがすように時空を逆向きにたどらせる。または、独楽が速く回ることで、芯がくっきり見えてくる。ひとり公衆便所を掃除し、夕方には銭湯へ通い、夜は大衆居酒屋で夕食を取る平山、独楽の芯を遠ざけよう、遠ざけようとする平山と、あの、娘を嫁がせてリンゴを剥く『晩春』の曽宮は通底している。曽宮はそっと泣く、その時小津は言った、「号泣してくれ」。ヴェンダースはこういう、「泣いてほしい、できたらでいいけど」、うーん、戦後の小津映画の住人は皆、卒塔婆が何百万と重なり合う堆(うずたか)い山の上で、生活のルーティーンを守り、しずかにバランスをとって生きていた。そして現代の日本人は、たとえば思いつきで美しいトイレを建てる。それを美しくしておくためルーティーンの労働を生きる男があり、その不断の努力のうえに、人々の恐ろしいほどの消費生活は営まれている。欲を「無欲」が隠しているのだ。そして「死」をルーティーンが隠す。

 役所広司の最後は「幸せ」というインタビュー記事を読んで、もーほんと、仰天しちゃったよ。あれって独楽の芯、リンゴの芯じゃないのかな。あそこには日ごろ私が何気なくすれ違う男たち、口を利く男たち、バカヤローの男、バカヤローではなかった男たちの、一人きりの姿がある。そして小津だって、恋人に去られた時や後輩の死に、あんなふうに直面してたはずでは。