浅草公会堂 『新春浅草歌舞伎 2024』

 今日の芝居は、大恩ある人のために、わが子を身代わりに差し出して死なせ、そこから決して回復できない男の話『熊谷陣屋』と、くるくると男、女、幼児、老婆に入れ替わって踊る『流星』、妹を殺された男が深く酔って、妹の奉公に上がっていたお屋敷に暴れこむ『魚屋宗五郎』だった。合計40分の休憩を入れて四時間ちょっと。さすが体力ある世代。少し長いよ。

 最初に「お年玉」として、今日は中村隼人の「ごあいさつ」がある。華麗な歌舞伎調とフラットな令和が入り混じり、不思議な感じ。ここから不思議の国が始まりますっていう、ほんとにプロローグだった。もうちょっと口調に落差つけてもよかったかな。

 

 「台詞を台詞としてしゃべってるうちは、お客さまには意味が聞きとれないんですよね。」(『坂東三津五郎 歌舞伎の愉しみ』岩波現代文庫 108頁)

 ほらぁー。ねー?中村歌昇、「きみはまだ台詞でしゃべっているよ。」(同上)中村歌昇はまるでカプセルに入っているみたい。上半分が透明で、下半分が芝居への熱意で赤い。でかいカプセルの中から、歌昇は必死で台詞を言う。届かん。わからん。熊谷陣屋の熊谷直実は、きっと大変大きな役だろう。藤の方(中村莟玉)の息子平敦盛の代わりに、自分の息子を切り、首を義経坂東巳之助)に見せる。深い考え、複雑な表現を要求される。肚っていうの?いろんなプレッシャーあると思うけど、「台詞の意味を考えて」言わないと。あとさ、「片時(へんし)も早う」とか、時代物の言葉、ちょっとだけ日常で使ったら?「時代物」と「歌昇の毎日」が、乖離しすぎてるんだと思う。時代物の言葉をくぐって、自分の中の実感にたどり着くまで、道は遠い。終幕の涙は、模造紙を水色に塗った水滴のように見えた。おしばいだ。ただし、笠を押さえて走る時ににじみ出る苦悩は本物だ。リアル。あ、『魚屋宗五郎』のじっくりした善人の家老浦戸十左衛門は視線が決まらず、悪い人に見えたよ。(ついでに、坂東巳之助の岩上典蔵が、すっごく陽気な悪い人に見えちゃって、どうなのかなー。なんていうか、とても陽性でかわいくて、もう一本スピンオフで芝居が作れそうな感じ。一寸見たいかもね。)中村歌六の弥陀六が、一人素肌で舞台に立っているようで目立ち、風が起こればその風が、歌六の顔の薄い皮膚にふわっと当たり、髷のほつれをそよがせるようだった。浅草歌舞伎の人、みんなこうなるといいね。まだまだだから、歌六が異質に見えてしまう。

 『流星』、種之助はクレバーにササっと入れ替わって踊り、きれいな五色の雲が描かれた舞台に差し出されるその腕が、男の太い腕のようにも、女の柔らかい脂肪の乗った腕のようにも、ばあさんの腕、こどものしろいかよわい腕のようにも見えた。最初お面落っことしちゃったけど、踊り的には問題なの?ちっともいやじゃなかったよ。清元やっぱり聴き取れない。もっとたくさん聴いてみるけども。

 『魚屋宗五郎』の話の一番大事なとこは、「抑えた悲しみ→爆発」ってとこだと思う。松也!酔っ払いのスケッチができてない。湯飲みの酒の量よりそこから飲み干す酒のほうが多い。へん。なんか、スケッチしないで「なぞってる」。声が時々裏返るけど、それは自分の曲ではない歌を歌ってるからじゃないかなあ。オソーシキって結構いそがしくて、ずーっと柔らかく顔動かしてたら、もたないよ。もっと体験—リアルを生かしたほうがいい。宗五郎がキマらないと、女房おはま(坂東新悟)も奉公人の三吉(中村種之助)もキマらない。酒を注がないで表情を消した横顔を見せてるおはまがすごく可笑しくて、喜怒哀楽がつまった芝居だなと思った。